頌栄女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(22863) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく、学校活動も大切にし、学校の授業や社会研修や、ちょうききゅうかの宿題、自由研究も全力で取り組み、インフルエンザ以外では、1日も学校も休まなかった。また、3才から続けているバレエも週末入れて週2回のレッスンや、大型のプロと一緒になった発表会にむけてのレッスンも、本人からが大好きなので小学校夏の終わりまでは続けた。その分、時間はかなりタイトになったが、塾の予習復習は時分から時間を決めて集中して取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康が一番なので、頑張りすぎでも休みはしっかりとる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは、学校の空気感、教師や生徒の明るさや上品さ、快活さが、娘自体に大きく影響して、あこがれももち、受験への大きなモチベーションになった。また、帰国子女枠も数はあり、入学後、学生の多様性や、英語ネイティブな環境など、本人にとって、魅力になった。親としては、学校の大学に向けた学習システムや、カリキュラム、大学合格実績だけではなく、学校の人間性の育成方針や、これからの女性教育について、長い歴史でつちかってきた、ポリシーやカルチャーも大事な要素になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
受験する学校は全部行きたいと思う学校だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは最終的に娘本人で決めるのが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、校長いか、講師が熱心だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験特有の、問題の解き方や、考えるプロセスを短期間ではなく、時間と期間をかけて、本人が、納得さ、体に染み込むまで繰り返し習得したこと。受験のテクニックともいえるが、各科目の本質的理解につながるもので、中学受験あとの中高の学習、大学受験にも基礎能力として、活きるものだと思う。中学受験学習を通してえた資産になっている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熱心な先生のいる塾でよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学校活動も、習い事、以上の特別なものであったバレエなどあるなか、月、週、1日単位で学習内容を自分でたて、母親中心に、体調管理も考え、アドバイスした。しかし、最終的には娘本人の判断ですすめていった。また、不得意科目に関しては、塾の担当講師が基本、伴走していただいたが、中学受験けいけんあり、大学生の兄が算数のわからないところの解消のサポートをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、受験する子ども本人が本当に受験したいのか、ほんとうに、志望する学校にいきたいのか?がいちばん重要な核となることと考える。それがあれば、長い受験勉強、塾に休まず行き、元気に、最後までやり通す、欠かせないエンジンになり、燃料になるとおもい。親が決めたり、子どもに強いても、もし受験で思い通りになっても、そのあとのためにならない。
その他の受験体験記
頌栄女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました