1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度中学受験

浜松日体中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(22900)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1浜松日体中学校その他合格
2浜松市立積志中学校その他未受験
3浜松市立北星中学校その他未受験

進学した学校

浜松日体中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない1時間以内
小5通塾していない1時間以内
小63〜4時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

過去問を見ると、試験対策をしなければ解けない問題ばかりでした。中学校で習うことの大まかな先取りという感じで、一つ一つが難しく、塾のテキスト、先生の授業がなければ到底受験できなかったと思います。受験校の傾向対策もバッチリで、これも通わないと分からなかったことですので、とても良かったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

大人しいタイプですが、急に受験したいと言い出して、塾へ通い始めました。最初は取り組み方も甘かったのですが、夏期講習辺りから変わって行きました。自分が設定した目標を自分で超えていくという体験はとても自身に繋がったようで、今でもあの時は本当に頑張った、と時々言ったりします。下の子たちが遊んでいると、遊びたくなり、一緒に遊んでしまうことも多々あったのですが、受験の最後の方は、何も言わなくても一人きりで勉強しており、親もびっくりしました。精神的にも成長したと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学したら楽しいことがたくさん待ってるから頑張れ。心配しすぎず、塾の勉強をしっかりやれば受かるよ!

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は子ども自身が友達から一緒に行かないかと誘われたところから始まりました。中学受験など全く考えてませんでしたが、自分から何かをやりたいという子ではなかったので、できればかなえてあげたいと、まずは学校説明会に行きました。学校説明会では、先生から直接お話を聞け、学校の姿勢や在校生、卒業生の様子、勉強に対する考えなどが分かりました。共感するところが多く、子供を追い詰めない関わり方をしていただけそうなところや、とても面倒見が良いところなど、大変良いと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

うちは1校しか受験せず、落ちたら公立校へいく予定でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5通塾していない通塾していない
小6週1日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校のためのクラスを設けていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通う前、過去問を解いてみたのですが、やはり手も足も出ない問題が一定数あり、解答までの過程も端折って書いたりするなどしていましたが、塾で勉強し、テクニック的な部分についても教えていただいた結果、かなり学力が伸びたのでびっくりしました。かなり遅めの通塾開始だったと思いますが、途中で上のクラスに入ることができたと聞き、大変驚きました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信頼して、そのまま頑張れ。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく子供が勉強に集中できるよう、勉強をしている間は下の子たちにも宿題や校外学習をさせたり、本を読ませたりしました。一番下は小さくてなかなか我慢できなかったので、近所の祖父母宅へ行き、遊んでもらったりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

詰め込みすぎず、徐々に学習時間を増やしていけば良い。子供が気分よく勉強できるようにすることを念頭におく。親も焦って怒ったりしがちだが、全然良い方向に繋がらないので、どうしたら気分よく勉強できるかプロデュースする感じで関わること

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください