1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市緑区
  6. 森村学園中等部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

森村学園中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(22901) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 逗子開成中学校 C判定 不合格
2 森村学園中等部 A判定 合格
3 藤嶺学園藤沢中学校 A判定 合格

進学した学校

森村学園中等部

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一ではなかったものの、本人が希望する学校に入学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校を選ぶには、偏差値もありますが、その学校に本人が合うかどうか、というのもポイントの一つになるかと思います。それを決めていく判断材料を増やす意味で、学校に訪問する機会は極力逃さず、希望校以外も含めて見に行った事が本人のやる気を引き出す効果も副次的にあって良かったのではないかと思います。あとは本人の性格にもよるかもしれませんが、受験勉強期間とはいっても多少はガス抜きをしながら走り続けられるようにする、ということも必要かなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強はいかにやらされ感を減らして、この学校に行きたい、と思う心持ちを作ることが大事だと思います。そうは言っても、それがなかなか大変、もしくはそれがあったとしても日々の勉強は辛いのですが、上手く毎日の勉強習慣を作っていけると良いのではないかと思います

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンパス、文化祭などで、学校の雰囲気を感じるだけでなく、通学経路を含めて現地で体験することが重要です。これにより、学生生活や地域の雰囲気を感じながら把握でき、より適切な学校選択が可能になります。学校の魅力や施設、交通状況に対するある意味直感的な理解も得られ、結果として実際に通い出してからのこんなはずじゃなかった、という事を少なくする事ができ、満足度の向上につながるでしょう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

考え方はさまざまだとは思いますが、希望する学校のレベルと自分自身の偏差値をもとにして、ある程度は現実的な選び方をすることが、受験後の結果がどういう影響をもたらすか、ということも含めて考えると良いのではないかと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは偏差値にあまりとらわれすぎずに希望する学校を選んでいくのが良いとは思いますが、いざ、受験の申し込みをするにあたっては、受験日近辺の本人も含めた気力体力や、結果を受けてどういう精神的な影響を受けそうか、ということにも思いを巡らせながら決めていくのが良いかと思います。正解はなかなかないでしょうが、

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

もともと、本人の姉が塾に通っていたこともあり、ある程度、自宅界隈の塾の情報は分かっていました。塾の評判や、規模による先生の数、施設の状況、塾まで通うための時間や

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験にあたっての細かなテクニックは本人が会得する必要があるので、そういったものを塾で教えて頂いたのはよかったのではないかと思います。親の世代の時のテクニックと変わらないものも当然ありますが、親も当然になりすぎて伝え漏れることもあるでしょうし、今と昔では変わっているものもあるかと思いますので、プロに教えていただく意味はあると思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

住んでいる地域によって、強い、もしくは良い塾というのは地域事情で変わってくるような印象を持っていますが、住んでいる地域の塾の設備、時間、先生の数、評判などの情報をいろいろと得てから選ぶのが良いかと思います。みなさん当然そうされているとは思いますが、通う本人の性格などによってが大きな教室が合う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

特段、ひと様と比べて特別な取り組みはしていなかった、できていなかったように記憶しています。せいぜい、勉強が進んでないな、というように見受けらる時にはなるべく、直接的に勉強しなさいら、というのではなく、間接的にそのように持っていくか、ということを考えてはいましたが、じゃあ具体的にそれがうまくいっていたか、というと恥ずかしながらそうでもなかったと思います。日々、気を揉みながらやっていた、という状況です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスなど大それたことはできませんが、極力、子供の考え方を理解して受け止めてあげつつ、それをどうすると良い方向に向かわせてあげられるのか、コーチングではないですが、一緒に考えてあげることが良いのかな、と思います。お子さんの年齢にもよりますが、親が思っている以上に子供はちゃんとした考えを持ちたいわ、という意欲はありつつも、それを醸成するやり方が分かっていないケースもあるように感じます。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください