横浜市立東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(23023) 臨海セミナー 中学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 中学受験科に 入塾 (集団指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望高校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の中間、期末テスト前は学校のテスト問題を想定して授業を注力し対策を行っていただけてました。 学校のテスト期間以外は受験対策として模試テストを行うことで苦手問題の傾向を過去の模試から積み上げで洗い出し頂き、無駄なく過去問に取り組んでいたみたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま塾のカリキュラムを信じて実施するように伝えます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
基本的には塾の模試の偏差値を基準に本人の偏差値に近しい高校を選定して志望高校を選びました。 普段の学校のテストでは現在の位置が把握できず、模試を実施することで合格ラインの基準を定めることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
極力偏差値の高いところにはいれるように考えた結果になります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先を見据えてより偏差値の高い高校に行くべきとアドバイスすると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供の学校の同級生より進められたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで勉強する習慣がなく何を勉強したらよいのか分からない状況だったと思いますが 通塾することで効率の良い勉強方法を学ぶことが出来たのかと思います。 また学校での成績及び内申点の重要さについても塾講師からの言葉が刺さり しっかりと提出物も提出するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の講師を信じて実施すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
家にいるときはあまり勉強を意識させず本人の意思に任せて実施をさせていました。 受験校については高校に入ってやりたいことを聞き、その特性がある高校を洗い出し 塾の模試での志望校に設定させる事で自分にとって今を変えることを気づかせることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。 基本的には自由に個人の判断に任せ、本人の希望していることに対して情報を収集して足りないものを助言することに徹すると思います。 強いて言うなら学校の内申点が2学年時は低かったため、 学校生活の取り組み方を是正するようにアドバイスをすると思います。
その他の受験体験記
横浜市立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
料金への満足度
通常授業が無料になるA特待、特別授業が無料になるB特待がありそれらを利用できるとだいぶ家計に優しい通塾料になる。
平均的な相場との違い
大手塾より費用が抑えられいるイメージです。その分人件費が削られているのではないかと心配になります。