1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(23058) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立市ケ尾高等学校 その他 未受験
3 法政大学第二高等学校 その他 未受験

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供が行きたい学校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験も大事だが、その後学校生活で自分のやりたい子ができるところを選んだ。 英検や漢検も進んで中学の時に取るために勉強をしたが、部活でも結果を残せるように頑張っていた。模試の結果も大事だが、学校生活で、リーダーシップを取ったり、委員会など積極的に取り組んでいたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理をしっかり。勉強時間も確保しつつ、睡眠時間は親も子も気にしていた。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気、部活、など体感することは大事だと思った。 中学の先生も塾の先生とても親身になってくれたが、本人がやはり見学に行ってまだ見てきた情報が1番役だったのではと思う。 本やネットの情報も沢山あるが、雰囲気はただ大事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

いつもこれくらいで決めていたとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学と英語は積み重ね。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

立地 通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強をする習慣と効率よく勉強をするアドバイスを沢山いただけた。 周りの人がどれくらい勉強しているのかなども感じられるから、定期テスト他の時や模試前の時のモチベーションを保てられたのではと思う。 特に定期テスト前は、学校ごとにテスト対策があったり、提出物の声かけもしていただいていて助かりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないようにというか、睡眠時間をとにかく崩さないようにした。 体力気力が落ちないように気を遣った。 受験が終わるまで風邪も引かず乗り越えることができた。 受験期は家族団欒の時はなるべくニュースを見てそのテーマで討論したりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間をもう少し上手く使えたら良かったのではと思う。 やってないわけではないが…もう少し要領よく出来のことがあるのではないかな?と思う節もあった。 新聞を読む癖をもう少し前からつけとくべきだったかなと思った。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください