福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(23140) 全教研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立福岡高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福岡県立香住丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立福岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 全教研に 入塾 (集団指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学区で一番偏差値の高い公立校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅のダイニングで勉強をしてたので、リビングではテレビをつけず家族全員は受験が終わるまで夜は本を読んで過ごしたりした。また、勉強した内容やテストの結果について話し合ったり、本人の希望を聞くことでモチベーションを保つようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去の合格者の成績が12月頃はどうだったのか、11月にはどうだったのか、どんな勉強をしていたか、自宅学習をどれくらいしてたか、などの情報を塾の講師がアドバイスしてくれてたので、月を追うごとの指針になった。また私立高校の特進クラスに合格したうちの何パーセントが公立志望校に受かったかも教えてくれ、それが安心感と自信につながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
万が一不合格だとしても第二希望の私立高校は学費免除の特進クラスに合格していたので、ダメ元で公立は福岡高校を受けてみようと吹っ切れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてケアレスミスをしないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
同じ中学に通う成績トップ5の子達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日机に向かい、課題をこなしたり、苦手な科目の問題集を繰り返し解くようになった。またテストのたびに少しづつ成績が上がる喜びを感じてくれていたことで半年に及ぶ受験勉強期間を集中力を切らすことなく過ごすことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の勉強中の家族の振る舞いは非常に効果があると思える。家のどこにいても勉強できるようにすることで自室に閉じ籠りにならずに済む。またそうすることで本人の集中力が切れずに済む。 深夜遅くまで勉強したとしても朝は毎日同じ時間に起こした。生活のリズムを整えることで身体の免疫力を低下させず、インフルエンザやコロナ感染対策になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自家用車で送迎することで移動中も勉強できるし、塾が終わった後にしても少しでも早く帰宅して課題に取り組むことが出来る。色んなことを我慢することで合格の喜び具合が違ってくるのではないだろうか。家族全員で協力したことで、合格発表の日は全員で喜びを分かち合えた。
その他の受験体験記
福岡県立福岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
行橋駅の前にあり交通アクセスは抜群です。駅前なのでその他バスもありコンビニ等も多くあるため便利はすごくいいです。その中でも1番助かったのは公衆電話があったこと。小学生でまだスマホや携帯電話を持たせてなかったためとても助かりました。