1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市城東区
  6. 開明中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

開明中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(23176) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開明中学校 B判定 合格
2 清風中学校 B判定 不合格
3 開智中学校 B判定 未受験

進学した学校

開明中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開センター公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望には合格できたが、本当はもっと上位の中学に行きたかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

コロナで学校や塾が休みになったりしたので、親と子供一緒に問題を解き直したりする振り返りの時間が持てた時は理解が深まったようだった。子供も私に負けないようにしようと頑張ったり、分からない所はお互い教えあったりして一緒に頑張れた。分からなかった問題が1人で解けた時も、気づいてあげることができ、ちょっとしたことでも褒めてあげられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけで勉強するのではなく、どんなふうに習ってきたのか聞いて、一緒に勉強したり、ふりかえりをすれば良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子供の性格を見ているからこその塾の先生から、こんな中学校があると聞いて、オープンキャンパスに行き、良いなと魅力を感じた。子供も綺麗な大きな中学だったので、行きたいと希望が変わった。これまで自分たちでオープンキャンパスに行った所はあまり偏差値的に難しかったり、魅力を感じなかったりしたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジして上位校に入った後がついていけなくなると大変なので。ごうかくたいけんは不合格をもらうより自信につながるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格体験は本人の自信につながる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄弟が通っていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々理解系が好きだったので、新しく色んなことを教えてもらうのが楽しかったようで、教えてもらった知識をいっぱい聞かせてくれました。自分は知っているけど、私が知らないということが、自信につながるのか、塾の送迎の時に、よく問題を出されました。知識をアウトプットすることで記憶に残ると思い聞いてました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねが大事なので、前に習ったことも忘れる前に思い出す時間を作る

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事をやめたが、勉強ばかりでストレスにもなっており、学校の友達と遊びまわっていたので、時には体を動かしたり気分や転換などすれば良かったと思う。親と一緒に問題を解くことはすごく良かったと思う。コロナで休みがありその間一緒にしたが、その時は解き方の教え合いをしたりした楽しそうだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題を子供一緒に解いて、間違い直しなども教え合いをしながら解く事を初めからしておけば良かったと思う。親は間違えたところをわかるようにすれば良いとおもっているが、子供は間違えた所は分からないので解きたく無いと逃げている。一緒にそれを乗り越えてあげないといけないと思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください