東京都立白鴎高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(23196) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立両国高等学校附属中学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京都立白鴎高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 市川中学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立白鴎高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校にごうかくすることができたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
都立中高一貫校の各中学校の過去問題集をじゅくで集めていただいたのを、徹底的に理解し、解けるように取り組みました。受験する前は、自習室にも通い勉強に取り組みました。最後は神頼みで、湯島天神に合格祈願へいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともと中学受験をはじめたきっかけは、塾で同じ教室に通っている生徒との競争心からです。公立中高一貫校が人気があって倍率が高いことも知っていました。塾の模試から都立白鷗高校付属中学が合格圏内にあり、自宅から近いこともあり受験することにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からごしどういただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
たまたま、小学生全国共通テストを受験したら誘われたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学5年・6年の夏頃までは、模試に提出される範囲が単元ごとになりますが、夏以降はテストの出題範囲が“全て”になります。だいぶ前に習った問題も出てくることになるので、過去の教科書を振り返ったり、「記憶を定着させるための復習」に力を注ぐようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特にアドバイスをしたわけではないのですが、勉強だけに取り組むことはなく、学校生活では、運動会で中心になって役割を決めたり、学芸会では、演劇で主人公に立候補し、一生懸命練習したり、活発に活動していたようです。そのおかげか内申点が良かったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期が近づくにつれて、息子もプレッシャーを感じるようになっていました。そんなときに気を付けた取り組みが、「過去問の解き方」です。ある年度の過去問を一気に四教科解くのは避けました。というのも、一緒に解いてしまうとその年の合格最低点と見比べてしまって、自分は落ちるんじゃないか”と不安が大きくなってしまうからです。ですから、意図的に教科ごとに年度をずらして、過去問を解いていくようにしました。
その他の受験体験記
東京都立白鴎高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。