1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 浅野中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

浅野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値68(23206) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄光学園中学校 B判定 不合格
2 浅野中学校 B判定 合格
3 サレジオ学院中学校 A判定 合格

進学した学校

浅野中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果的に本人が行きたい中学校へ行くことができたので。親も納得の結果でした。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通学時間はいちばん重要視しました。毎日通うことになるので、実際に本人と一緒に説明会へ行き毎日通うことができるか確認しました。説明会へ行くと学校の雰囲気や先生の雰囲気がわかることは当然ですが、段取りの良さなども学校の考えなどを反映していると思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は早く決めて、志望校に特化した勉強をしたほうがいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会へ行くと学校の雰囲気や先生の雰囲気がわかることは当然ですが、段取りの良さなども学校の考えなどを反映していると思いました。段取りが悪い学校だと、ネットの情報と違うな、何か問題などがあったときに迅速に柔軟に対応できないのではないかなど感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校はたかくても、もし入学した場合学校の授業についていくことができないことが明らかなので、もち偏差値+2~3くらいが妥当かと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高みを目指すことがとても良いことだけれど、無理して入学したとしても楽しい学校生活が送ることができないと思う。偏差値ちょうどの学校がやはりベストなのだと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いこと。兄が通っていたので親も雰囲気がわかっていて安心していたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

元々勉強は嫌いではなかったようですが、周りのお友達に感化され意識があがったと感じました。通塾を感じて周りの環境はとても大事だと感じました。学校では絶対に教えてくれないような問題を解くテクニックを塾の先生から得てとても良い体験だと思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学校見学をしていきたい学校を見つけて志望校をかためること!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり子供一人で宿題などのペース配分をすることが難しいと思うので、親が管理しました。通塾で時間がないので、学校の準備など本人ではなくてもできることはやってあげ時間を作っていました。なんでもやってあげることは過保護なのではと思いましたが、何しろ時間にあまり余裕がないので、補助していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校はやはり親の目でしっかり見て、子供にアドバイスをしてあげたほうがいいと思います。受験する、通うことになるのは本人ですが、やはり親の目でしっかり教えてあげたほうがいいと感じました。あと、志望校は絶対に早く決めて対策をしたほうがいいと思います。上位行ほど問題の傾向があるので早め早めの対策で。早くして不利なことはないので。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください