新潟医療福祉大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(23224) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟医療福祉大学 健康科学部 | その他 | 合格 |
2 | 東京大学 文学部 | その他 | 未受験 |
3 | 東京大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
4 | 東京大学 法学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
新潟医療福祉大学 健康科学部通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
進学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学業、部活、学校イベントなど幅広く活動して学校生活を十分に経験することに努めた。特に部活動に力を入れ、全国大会に出場することができ、スポーツに対する視野が広がった。また、学校生活を幅広く送れたことで、知人や友人が増え、進路についても多くの考えを聞くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に見学に行くことで、学校の雰囲気や様子だけでなく、周辺の環境や土地勘などを親子ともどもしることができた。 遠方であったため、不安も多かったが、何度か行くことで解消できた。 また、先輩との交流もできたので、詳しい話を聞くことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことにより、日ごろから勉強する習慣が身についた。 学校の活動だけでは不足する部分を補うことができた。 家に帰ってから、机に向かうこともできるようになった点はよかったと思う。 また、大学進学への意欲が出てきたことも結果的にはよかったものと思う。 塾にいることで大学での学生ライフもイメージできたのではないか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境が良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
通学時間が長いこともあり、部活動や自宅での勉強、その他の時間の作り方に苦労があったが、塾が比較的近くだったので、負担になることは少なかった。 その中で、いかに時間を作って勉強時間を確保するか、塾へ通うか、予習や復習をするか、など考えた。 結果としては何とかうまくいったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、休息時間を設ける意味合いもあるため、リラックスした雰囲気を作ることも考えた。 その中で、勉強することに対する意識付けをどのように行うかを考える必要が出てくるが、テレビでのクイズ番組などで雑学の知識を増やすことも含め、知識への欲求を作り出すように心がけた。
その他の受験体験記
新潟医療福祉大学の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。