東京学芸大学附属竹早中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(23243) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学附属竹早中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 成蹊中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 淑徳巣鴨中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京学芸大学附属竹早中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供に学校までの行き方を自分で調べさせ、実際に通学することを想像させながら見学へ行った。電車通学への不安を解消することができた。勉強のことだけではなく、部活動のことや、綺麗な校舎のことなど、モチベーションが上がる話ができてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気分転換を上手にしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びに関して、全く想像ができていなかったので、塾の先生に親身になっていただき、納得の行く選択ができた。偏差値だけではなく、入学してからついていけるかどうか、興味のある活動はありそうか、通学のストレスはどのくらいのものかなども考えたほうがいいというアドバイスをいただき、入学したあとも無理なく通えていると感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直感を大事にしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人が通っていた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は受験に対しての抵抗や不安があったが、慣れてからは自分のペースを大事にしながら通い続けることができた。テストでの点の取り方がわかってくると、楽しく通っているようにみえた。塾でのお友達との通塾中のおしゃべりが楽しそうだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理第一で頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
5年生時から他の習い事の回数を減らし、6年生の時にはほぼ塾のみに通っていた。結果には繋がったと思うので良かったが、もう少し運動などもできればよかった。子供の勉強中は家族も静かに過ごしたり、他の兄弟は出掛けさせたりということをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要以上に受験生に気を遣ってしまったように思うので、もう少し自然体て過ごしていれば良かった。習い事を減らしたのは本人の希望ではあったが、周りに流された感じもあったのでもっとじっくり考えても良かったかもしれない。
その他の受験体験記
東京学芸大学附属竹早中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。