1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 北九州市小倉北区
  6. 福岡県立小倉西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

福岡県立小倉西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(2328) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立小倉西高等学校 A判定 合格
2 福岡県立小倉南高等学校 A判定 未受験
3 九州国際大学付属高等学校 A判定 合格
4 東筑紫学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格の目標を達成できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

結果がメンタルを左右するため、高すぎる目標設定をすることはやめた。 志望校の偏差値がそれほど高くなかったため常に余裕をもって勉強できた。 塾だけでなく、自宅学習も積極的に取り組めた。 中学3年の冬休みは通塾の時間ももったいなかったので、週一の塾以外は自宅でひたすら過去問に取り組んで、間違えたところ→単元の復習を繰り返した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っているいる先輩方の生の声が一番参考になった。 部活の取り組みや先生の特徴、選択授業についてなど、あらかじめ情報を教わっていたため入学したいという気持ちがより強くなり、受験勉強のモチベーションアップにつながった。 自由でのびのびとした高風が子供の性格に合っていると感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

余裕を持って臨めるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別であること、自宅から近いこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自宅学習だけではマイペースになり、さぼりがちになることがあったので、週に一回だけでも塾に通うことで宿題だけではなく、予習復習をする習慣がついた。正直そんなに勉強が苦痛ではなかったようだご、塾に通っているということが精神的に支えになっているようだった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 英進館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策など、今この時期にするべきことは何かということを教えていただけたのは心強かった。親や学校以外にサポートしてもらえる存在があるということが子供にとって大変励みになっていた。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部屋にこもって勉強をするタイプではなかったため、リビング学習を実践した。 勉強中はテレビをつけず、子供の様子を見ながら食事や飲み物を提供し、食事の時間やお風呂の時間など、勉強の邪魔をしないタイミングを常に考えながら生活をしていた。 休日は気分転換に図書館やカフェなどで勉強することもあってので、送り迎えをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

各家庭や、子供の性格によって違うのでアドバイスできるようなことはないが、自身の子供は生真面目で受験のストレスを強く感じるタイプだったので、失敗しても良いということは常に言い続けた。実際に大学卒業して会社に入社できても挫折してすぐに退社するような人を散々見てきたため、学歴だけが人生ではないと強く思う。それよりも夢ややりたいことを見つけて、チャレンジしていくことが大事だと思う。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院 の口コミ

生徒
成績向上・結果 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
目的と結果

英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください