1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(23301) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 商学部 A判定 合格
2 立教大学 経営学部 A判定 合格
3 法政大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

明治大学 商学部

通塾期間

中3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学力が向上し、志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾での勉強を通じて学習の習慣付けを行い、また学習意欲の高い生徒に揉まれることで、いい刺激になっていたと思います。塾に週5日通っていましたが、そのころから自宅での学習にも熱心に取り組んでくれました。塾からも宿題が出ていたので、その宿題と過去問題を中心に学習を進めた結果、成績は目に見えて向上し、更に子どもの学習意欲を高めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔のないように取り組んで欲しい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校を絞る段階でとても悩みましたが、学校からのアドバイスはもちろんのこと、塾からのアドバイスがとても参考になりました。塾からのアドバイスは妥協をせず、このまま頑張れば合格できる大学をいくつか提示頂き、その大学の情報に加え、将来の就職におよぶアドバイスを頂けてありがたかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人はさせたくなかったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば手が届く大学を目指して欲しい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾での学習を通じて学習習慣が付いたことが大きかったです。また、塾には学習意欲の高い生徒も多かったので、時に相談をし合いながら、ポジティブな刺激を受け合っていたことも良かったです。週に5日、塾に通っていたのですが、そのころから自宅での学習も真剣に取り組んでくれるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 代々木進学ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔がないように取り組んで欲しい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもが自宅で勉強しているときは、周囲の環境がダラダラしないように、家族全員で個々にて勉強するなり、TVを観るにしてもNHKなどの番組を選択していました。また、高校生活を有意義な時間にして欲しかったので、塾での勉強以外にも友だちやクラスイベントを大切にするようにアドバイスをしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの受験勉強をサポートするうえで、家族内で色々と会話をし、いくつかのルールを決めました。そのルールがすべて良かったのかどうかは判断はできませんが、家族が一丸となってサポートすることの大切さが身に沁みました。なにより、あまり勉強をしなさいとは言わず、子ども自主性に任せることが重要だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください