東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(23327) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 基幹理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 立教大学 理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予想通りの結果
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
起きてから3時間は、睡眠によって脳がリセットされるため、数学の計算問題などの集中力や思考力が必要な勉強に向いています。記憶は寝ている間に整理されるため、寝る前の時間に暗記科目の勉強をするのが効率的です。声を発することで脳に刺激を与えることができますので、教科書を音読することで勉強に対するやる気を引き出すことができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校でどんなカリキュラムで、どんな授業を行っているかを知ることができます。説明会に参加すると、その学校で、どんな取り組みに力を入れているのかがわかります。実際の授業を体験すると、学校の雰囲気がより具体的に感じられたり、イメージしていたものと違うことに気づく場合もあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通学の時間はもちろん、部活の集合時間までのちょっとした待ち時間など、生活の中には多くの「隙間時間」があります。暗記したい単語をまとめた単語帳などをポケットに入れておき、隙間時間を無駄にせずに活用することで、勉強時間が取りにくい方にも効果的です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
制限時間を設けて勉強するストップウォッチ勉強法を行うことでテスト本番と同じ緊張感で勉強に取り組めます。受験では制限時間内で問題を解く力が求められます。 また、時間をストップウォッチで計り、勉強時間を積み上げていくことで、自分が勉強した時間を見える化すれば大きな自信につながりやすくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を頑張ろうと思って、たくさんの問題集を買い集めて、それだけで満足したという経験があるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。人間が高い集中力を維持できるのは、長くても30分程度と言われています。25分勉強して5分休憩することを細かく繰り返すことで、集中力を継続し続ける効果が期待できます。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました