1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 明治大学付属明治中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

明治大学付属明治中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値59(2333) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 C判定 不合格
2 明治大学付属明治中学校 A判定 合格
3 開智日本橋学園中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

娘の行きたい学校に合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親からは勉強しろ、などの強制的な行為はほとんど行わず、自主性に任せた。それは本人も勉強がしやすかったと受験後に述べていた。 4年生の頃は主人が勉強スケジュールを立てて、宿題管理をサポート。徐々にスケジューリングを教えていき、5年生になったら自分でスケジュールを立てられるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生になると宿題量が大量になり子供だけでは処理できなくなるので、6年からは宿題管理のサポートをするべきだったと反省。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の生徒の明るい雰囲気や、学校の受験生へ対する歓迎の気持ちの表れなどが、学校によってまったく違う。特に学校が積極的で熱意を感じた学校は親子共に好感が持て、志望校の基準となった。 特にコロナ禍では、中々説明会などの予約が争奪戦で、実際に学校に行ける機会がほとんどなかったが、その中でも多くの人に見学の機会を多く設けている学校は、とても親切でありがたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生の勧めなど。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学校見学は行っておくべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近かった。入塾金が無料だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

特に算数の成績が上昇し、安定して偏差値65〜70ぐらいを取れるようになった。本人も難しい問題が解けた時が嬉しく楽しかったようで、算数は得意科目になったようだ。 また、社会や理科なども知識を得ることが嬉しいようで、難しいことを学ぶ楽しさが、学校の授業では得られない経験だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安なことはすぐに塾の先生に相談するのが良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

受験開始当初は、子供だけでは勉強スケジュールを立てることができなかったので、主人が1年間は勉強スケジュールを組んでいた。少しずつスケジュールの立て方を教えていき、5年生の頃には自分で予定を組めるようにさせた。 6年生の宿題量の時はいっぱいいっぱいになっていたが、普通の勉強量であれば自分で予定を組み、勉強をする習慣が身についた。今後の中学校の定期テストでも問題なテスト勉強ができると考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員がそろって早寝早起きの習慣になるよう、協力すること。家族揃って夕食を食べることにこだわっていたが、受験期は夕食は簡単なものにしてすぐに食事をすませて早く寝られるように工夫するべきだったと思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください