関西学院中学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値41(23335) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
総合的に学力が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
一週間のスケジュールをじっくり話し合って決めた。子供の意見中心で組み立てられたのがやる気に繋がったのだと思っている。分からないところは一緒に考えたりして、一人で頑張ると思わせないようにした。親も勉強する姿を見せるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに勉強をさせるということは親も勉強をしていないと示しがつかない。この時期は特に色んな本を読んで多方面から科目に繋がる知識を伝えることが、やる気に繋がる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家の近くだったが、中に入って説明をよく聞くとイメージと違ったり、それで良かったりと色んな発見がある。3年というのは子供にとっては長い年月。出来るだけ生の情報を感じさせたいと思ったが、見学でそれが出来た。6割くらいはその時に感じられたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
全く勉強しないところからのスタートだったので、全てがチャレンジだった。なのであまり現在との差とかは考えていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず伸びると信じて進むしかない。悩んでいる時間があったら一問でも解く。本を読む。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通っていた友人の評判が良かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強するということの面白さを少しずつ分かって行ったように感じた。全く分からなかったところから問題が解けるとそこから他の問題も解けるようになるということは今まで感じたことがなく、全てひとつずつばらばらだと思っていたようで、それらが実はひとつに繋がっていると理解出来たのが良かったのだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
野菜を摂るのは難しいので、毎食でなくても大丈夫。寝るのはもう少し早い方が良かったかな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一週間のスケジュールを決める時は、何曜日の何時から何時までは何をするのか、全て自分で決めさせた。始めはきつきつのスケジュールだったので、出来ないことも考えて緩めに計画を立てるように教えた。それでもこなせないことがあるので、見直しを定期的にして、6年生になってやっと自分なりのスケジュールが完成した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びの時間をもっと充実させてやると良かった。何もしない日というのを設けても良かったと思う。勉強と遊びとを繋げることを意識してやると遊びが勉強になったりするので、その視点を始めから持っているとかなり楽だったのではないかと思う。でも自分で失敗しないと分からないので、このアドバイスを始めに聞いてもどうだったかな。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。