佐賀県立鳥栖商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(23364) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立鳥栖商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐賀学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 佐賀清和高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
佐賀県立鳥栖商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
運動会での応援団やボランティアに積極的に協力し運動会の運営に協力したことや、生徒会にもかかわらず積極的に参加し学校活動において円滑に運営ができるよう協力したことが受験でのさいに役にたったとおもいます。また、先生とのコミュニケーションを大事にしたこともよかったかなとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活どうを通じてたくさんの仲間や先輩ができ仲良くなったことでいろいろな情報が入ってきて、一番いい高校が自分で選択できたとおもいます。志望高校を選択するにあなり大変よかったかなとおもいますします。後輩にもこの経験を伝えるようにしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
おもいたったことは特ににないのですが、あえて言うのならば、周りの人と一緒に勉強しているので競争意識が芽生えるので、自分にはとてもよい環境で勉強ができたとおもっております。競争意識ができたことで学力が上がったと思うし負けられない感情ができたとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
時間があるときは積極的に協力してもらったし、特に一番いいことだったかなとおもったことは一緒に問題を解き、一緒にわからない箇所は、分かるまで調べたことが一番いいことだったかなとおもっております。この協力が一番よかったかなとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間があるときは積極的に協力してもらったし、時一番いいことだったかなとおもっております。時に一番いいことだったかなとおもったことは一緒に問題を解き、一緒にわからない箇所は、分かるまで調べたことが一番いいことだったかなとおもっております。
その他の受験体験記
佐賀県立鳥栖商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。