徳島県立城東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(2337) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立城東高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 徳島県立城南高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 徳島市立高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
徳島県立城東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾スタンダードに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手な単元に絞って、理解できるまで勉強に取り組んだ。 塾では2対1の個別指導塾だったので、比較的先生との距離も近く、わからない部分を質問しやすかったようです。 塾に通ったのはコロナ禍に入り、休校になった中3のとき。 それまで塾に通ったことがなく、普段の授業をしっかり聴くことで理解はできており、定期テストまえに少し勉強する程度だったが、さすがに休校に焦って塾に申し込みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高専も選択肢に入れて、進路を考えても良かったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
毎年、受験生を見ている先生のアドバイスは具体的であった。 また、先生自身が地元出身の方が多く、ご自身の通われた高校の話なども交えていろいろ聞くことができた。 子供の受験年から少し制度が変更になり、第一志望校はかなりの競争率に。 調印までの面談は大変でしたが、子どもの意志が固く、先生も親も折れた形ではありましたが、結果的に合格できて良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校はダメ元で受ける。本命に行きたいが、受かるかどうかはわからないし、念の為の滑り止めの学校は必ず受かりそうなところにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高専はの進学ももう少し考えてみたら良かったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![個別指導塾スタンダードロゴ](/storage/images/juku/10/thumbnail/10.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
比較的自宅から近く、個別指導であったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
どちらかというと得意科目であった数学ですが、単元によっては理解が十分でない部分もあったので、そこを重点的に指導をしていただきました。 教えてくださる先生は学生さんで、文系理系様々だったようですが、 理系学部の学生さんで分かりやすい先生がいたようで、その先生の時は「分かりやすかった」と感想を言っていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅が田舎にあるため、送り迎えは大変だった。オンライン授業が充実したところを探しても良かったかも。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段から授業をしっかり聞いて取り組んでおり成績も良かったので、基本的に本人のペースに任せており、あまり、受験受験と追い込むことはしなかった。 塾ではわからない単元をクリアできるように指導して欲しい旨伝えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもはおそらく夜型なので、ずっと夜に勉強をしていたのですが、1月ごろに父親が「朝型に変えろ」と言ってきた。 朝、起きられない子どもは勉強時間が少なくなり、成績が落ちてきたので 慌てて元の夜型に戻した。 受験は第一志望に無事に受かったので良かったが、人それぞれ合うやり方があるのだと思った。
その他の受験体験記
徳島県立城東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダード の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
不審者の出入りを防ぐためにスタッフが施設内をしっかりと監視しており、自習室の見回りにも力を入れています。
スタッフの対応
少し体調が悪そうだと感じた生徒がいたら、すぐにスタッフが声をかけるなど優しい対応に助けられています。