1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都立世田谷総合高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立世田谷総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(23424) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立世田谷総合高等学校 A判定 合格
2 自由ヶ丘学園高等学校 A判定 合格
3 東京都立桜町高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

結局本人が実力で入れる高校を優先して、チャレンジも何もしなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

実践者何もない。結局偏差値を見ていける高校+家から近い高校という選び方をしたら、自然と高校の志望校が絞られて今通っている高校になったというだけの話。なので実践も何もなくただ単に行ける高校に行ったということだけの話

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びをもっと慎重にすればよかった

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実践のところと同じ理由。志望校の選び方が自分の偏差値の範囲内で行ける高校のみに受点を絞って、一つもチャレンジすることなく終了した。全ては自分に返ってくるからそれはそれでいいのかもしれませんが。とにかく本人の志望校選びが気に入らなかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本人しかわかりません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つはチャレンジすべきでしたね

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

何校か塾を見て選択した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に通塾でかわったことはなかった。一つ言えることは家では全然勉強しないので、その点では強制的に塾で勉強したのは、まあやらないよりはよかった。ただ費用対効果が非常に低く、塾に通わせるだけ無駄だったという親としては印象がある

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強部屋を準備して、受験に備えるなどの親として最低限できることはやってみたが、なかなか子供にはそういうところは伝わらなかったと思う。勉強部屋は一人で過ごすダラダラ部屋へと変化したし、結局受験勉強という意味ではやっていなかったと思われる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず塾選びは慎重に。特にその地域の塾をベースに考えた方がいい。特に集団塾ではどの区から生徒が来ているのか等によって試験日程等が変わってくるので、試験勉強期間等に通っている中学校の地域によって差が出てしまう

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください