1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 入間市
  6. 狭山ヶ丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

狭山ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(23436) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 C判定 不合格
2 明治大学付属中野八王子高等学校 A判定 合格
3 狭山ヶ丘高等学校 A判定 合格

進学した学校

狭山ヶ丘高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

上げて欲しかった国語が上がらなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行ったことは良かったと思う。塾通いに抵抗があった子でしたが、難関私立ということもあってちょっと遅くなってしまいましてが、2年生の夏期講習から通塾しました。定期テストの際当塾に通う友達が朝早くから夜遅くまで塾で勉強して定期テストに臨んでいるのを知って驚いていました。それからは定期テストの勉強時間が少し長くなったし、気合いも違った気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当たり前だが、早めの対策

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ママ友やネット情報ももちろん十分大切だが、現場に行ってみてわかることもあった。 本人も足を運んでみて雰囲気を感じて意識が高まった時もあれば、はっきりとここは違うとわかったこともあるようだった。百聞は一見にしかずです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正直行きたければ偏差値など気にせずチャレンジするべきだと思うが、その場合は併願校はとても重要

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校三年生の春から第一目標の高校の勉強はするべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4209)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通いやすさと評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

明らかに友達の成績を意識するようになった。それまでは、順位をあまり意識してなかったようだが、塾に入りみんなのやる気とテストの結果に対しての意識の差を感じたようで、テストの点数や順位を気にするようになったように見える。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

正直、塾任せにしないほうが良いとは思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

簡単な問題は自分でも解いて何が苦手かは把握していた。そしてアドバイスできることはしてあげていた。後半は数学など問題が難しすぎて自分では対応できなかったが・・ 後は、日常生活のサポート! 食事、睡眠など無理させないように眠そうだったら勉強をやめさせて早く寝かせ、しんぱいなら朝早起きしてやらせた。我が家は夜10時半には寝かせ、5時半起きで朝勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も受験はしんどいが、本人が1番大変なのは忘れないでいたい。ついガミガミ言ってしまいそうになるが、本人が1番わかっていると思うのでグッと我慢するのも必要。 でも、この条件が当てはまらない子もいるとどうなで、目に余るようなら注意することも必要

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください