鹿児島県立甲南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(23438) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立甲南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 鹿児島県立鶴丸高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
鹿児島県立甲南高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは、学校の先生、先輩達のアドバイスを聞いて、過去問を徹底して取り組みました。また、その取り組みの方法は、塾の先生たちがアドバイスをしてくれて、ファイルのまとめかたや、間違えやすい問題のファイナルのまとめかたを教えてもらいました。その中で、自分で取り組みやすい環境を整えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
資料などをファイルにどのように整理するかを考えて、過去問をしっかりする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望した高校は、もともと親も通った学校なので親近感がありました。あとは、仲のいい親戚や先輩がいて、評判がいいのが決めてでもあります。部活をしながらの勉強は大変だと思うけど、先輩達の評判では、先生たちのバックアップもしっかりしてるから、問題がないと聞いてました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しでも高いほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下げてしまうと甘えるので、上げたほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
紹介されて、自分にあったやり方だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと理数系は少し苦手でした。勉強の方法がわかったことで、どうしたら、その問題が解けるか考えかたが身につきました。おかげで、短期間で成績が上がりました。特に勉強方法が身につくと、予習と復習の習慣が完全に身につきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った方法を教えてもらう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾以外の習い事はしてないけど、ストレスが溜まらないように、適度な息抜きだったり、運動はしました。あとは、ダラダラならないように1日といわず、1週間のスケジュールを立てて、勉強ができる環境は整えました。とにかく、生活リズムが崩れないように工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、一番はストレスがたまらないようにすることが大事かなと思ってます。勉強ばからしてると、どうしてもストレスが溜まるので、適度な、自分に合ったストレス発散方法を見つけるのが大事かなと思います。その中で、自分に合った勉強方法を見つけるのが大事だと思います。
その他の受験体験記
鹿児島県立甲南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。