清和学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値29(23455) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 29
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷農業高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 清和学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立滑川総合高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
清和学園高等学校通塾期間
- 小5
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
成績があまり良くなかったので、実践した良かったことはあまりなく、強いて言えば、部活を最後までやっていたことは、受験勉強でのストレスを発散できる場所があったことが良かったのでは無いかと思います。塾の先生も、部活をやっている時は、部活に専念して良いと言って下さったことは、本人にとっても少し余裕がある持てたのでは無いかと思います。本来なら、余裕なんてないんですけどね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ、早いことはない。もう、受験は始まっているよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加して、学校の方針や、学校での生徒との関わり方や、学校で何に力を入れているのか見せて貰うことが出来ました。生徒の思考を大切にして、先生が生徒を信じて協力する姿も見えました。第二志望校は、知らない学校でしたが塾の先生からアドバイスを頂き考えました。先生方は生徒の精神面をサポートして下さるとても良い学校だと教えて貰いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
成績が悪すぎて、選ぶ学校がなく偏差値より高い学校を選ぶことになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子よ、誘惑と、自分に負けるな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
娘が卒塾した時に、入塾するためには2年待ちですよと言われたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値がそもそも何なのか、受験に必要なこととは理解していなかったと思う。私がどんなに息子に教えても、やる気も出なくて、甘えてしまい、中々机に向かうことも困難な状態でした。でも、塾の先生のサポートのお陰で、多少なりともやらなくちゃと思う気持ちが出たのではないかな?と思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
明日やれば良いではなく、今日やろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
娘と息子と私と3人で生活をしており、テレビは元々置いていなかった。娘も学校や仕事の時は家を空けており、私も仕事の時は帰りが遅かったので、息子が学校から帰って来たら一人でいる時間も長かった。そのため、勉強の息抜きとして、お手伝い、洗濯物をしまうとか、夕飯で食べたい物を作るとか、やって貰えるといいなぁと思い、できる時はお願いします。と伝えていた。志望校がお料理の学校だったため、家でやって貰っていたことは、面接で役立ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリのある生活ができるように、スケジュールを書いて、それに基づいて動くことを提案したいと考えます。実際は、スケジュール通りには行かないとは思いますが、こんなことをしようと決意してスケジュールを書いたんだと、思えるためです。やる気は持続するのは難しく、途切れてしまうため、振り返りが出来ることは非常に良いことだと考えます。
その他の受験体験記
清和学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。