神奈川県立湘南高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(2350) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立湘南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山手学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京学芸大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立湘南高等学校通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の授業を大切にしていまようです。なるべく授業内で理解するようにし、ワークなどは提出直前ではなく、授業で扱われたその日のうちに復習として活用していたようです。毎日の授業の積み重ねが大事なんだと本人は話していました。 また、コロナ禍で学校行事が中止になることも多く、その分実施可能な行事には全力で取り組んでいたようです、そのメリハリの付け方、意識の切り替えが集中力に繋がったのではないかと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。間違っていないからそのまま突き進めと言いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分(本人からみて母親)の母校であるため、良い学校であることは何十年も前からわかっていた。この学校の生徒は部活にも学校行事にも勉強にも何事にも懸命に取り組む。その校風は昔から有名で、子どもには「自分のための学校!!」くらいに思えたらしい。小学生時代から目指してきたため、選ぶのに役立ったものと言われても特にない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
![高校受験ステップ(STEP)ロゴ](/storage/images/juku/126/thumbnail/126.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
昔、自分が進学した時、この塾出身者が異様に多かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分の課題を明確にして、今は何に取り組むべきなのか、など、自分で考え、自分で計画を立てて取り組む姿勢が身についたと思う。家にいるとスマホや漫画の誘惑でついダラダラしてしまう自分のこともしっかり客観的に理解しており、自分から自習室を積極的に利用したりしていたのは頼もしい変化だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま自分のペースで勉強し続ければ間違いない!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強している邪魔にならないように工夫はした。具体的にはテレビはイヤフォンを使用するようにしたし、なるべく大きな音を出さないように心がけた。小言なども言わないようにして、気分よく勉強できるように気をつけた。コロナ対策で消毒や加湿はきちんとした。免疫力を落とさないよう、睡眠時間の確保、食事の栄養バランスにも気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが勉強している邪魔にならないように工夫するべきだ。具体的にはテレビはイヤフォンを使用するようにし、なるべく大きな音を出さないように心がけるべきだ。小言なども言わないようにして、気分よく勉強できるように気をつけた方が親の精神状態も、良くなる。今後もコロナ対策で消毒や加湿はきちんとするべき。免疫力を落とさないよう、睡眠時間の確保、食事の栄養バランスにも気をつけた方が良い。
その他の受験体験記
神奈川県立湘南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。