大阪成蹊女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(23504) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立芦間高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 大阪産業大学附属高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 大阪成蹊女子高等学校 | E判定 | 合格 |
進学した学校
大阪成蹊女子高等学校通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい高校ではなかったが、特進クラス受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
高校通学には、自転車通学を当初から考えていたので、自宅から通う事。雨の日の事なども考えて、受験する学校までの道順や周辺環境も調べた。女子なので危険回避も兼ねて。時間や道のり、周辺のことを調べておけばトラブル回避にもなるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々試して、自分に合った勉強法を探してからきちんと勉強に取り組んだ方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校の学校の偏差値や、校風、制服、身だしなみチェック、お昼休憩の事や、卒業生の進路先や、就職先、しまいには出身有名人や、芸能人などが記載されてるウェブページの口コミを熟読したことです。一番はそこに通う生徒からのリアルな口コミは参考にしました。 陽キャと陰キャのクラス比率や、先生方の指導方法、部活動、校則の範囲など学校のホームページでは実際の事はわからないので。そこを踏まえていじめがない所は無いと思うので対処の仕方や、どう先生方が動いてくれたかなど記載あると参考になって良かったです。また自習室がある学校は多いですが、実際は自由に使えない所が多いのでその様なところも参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そもそも滑り止めという考えがなく、どこも偏差値さほど気にならない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は見守ってあげる。あと寝そうな時はサポートしてあげる事しか出来ないかな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
理解するペースが遅いのと、細かい質問をしたい時に個別だと聞きやすいかなあと思い、個別指導塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾はみんなが勉強している所。勉強する所。という皆同じ明らかな目的のため、自習するクセが無い子供でも習慣付いてきました。 それこそ入塾当初は頑張って行ってましたが、途中休むくせも付きましたが、やはり受験シーズンが近づいていくと周りの子も、先生たちもそこに向けて頑張ってくれてるので、必然的に我が子もやらなければ。という気持ちになり自習の為にも休みの日や時間がある時はフリースペース借りて勉強してたくらいです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良くも悪くも、塾の先生はしっかり利用した方が良いです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
夜間はどうしても眠くなりがちなので、その子供によって親御さんがしっかり把握してどのタイプなのか見極めるのは大事だと思います。我が子は朝早起きして勉強するのは苦手な事。一度勉強から離れると集中力が欠けてやらなくなるので、嫌われる覚悟できつく言ってまず一問目をやらせてその日の目標を決めてそこまではしっかりやらせてました。ただどうしても眠い時はやっても頭に入らないので意味ないので、寝かせてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい子と同じ部屋での学習なので、その時期だけは勉強するスペースを分けてました。TVが付いていればそっちを見てしまうし、携帯を渡してしまうと100パーセント携帯のSNSなどに気が散ってしまうので、休憩時間以外は没収してました。ただタブレット端末から閲覧している時もあったのでそこは注意が必要です。
その他の受験体験記
大阪成蹊女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。