1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 清風中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

清風中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(23508) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清風中学校 A判定 合格
2 東山中学校 A判定 合格
3 立命館宇治中学校 B判定 未受験

進学した学校

清風中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校へ合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的な学習は塾の予習と塾での確認テストの結果を元に、事前に分からないところや、終わったあとの間違い箇所など、塾の自習室なども活用しながら、講師の方への質問や相談をとおして、率先して学習できる素地を培っていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり最初から分からないところを説明しないようにして、自発的に調べる癖をつける。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先輩で進学している人たちの、情報を聞くことができて、パンフレットや学校説明会だけでは得られない、詳細な学校の様子がわかった。また、受験に向けての対策箇所や子供の得意箇所などもあわせて考えることができて、現実的な進学先を選択することに役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に受かるところをターゲットに志望校を選択

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家からも近く、合格実績も豊富だっったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾での宿題や宿題にたいしての理解度確認のテストにため、自分から進んで予習を行うようになった。また、塾の自習室などで不明点を講師のかたに確認、相談することもでき、効率的に学環境が準備されていた。また、集団講習で友達もでき助け合いと競争の精神も芽生えたことで、より勉強の理解があがったと思われる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事は一旦休止し勉強へ専念することにした。勉強と休息の時間確保のためには有効だったと思う。生活のリズムについては、あまり一日の勉強を詰め込んで夜遅くまで勉強することがないように、平準化して勉強できるように!一緒に一日の生活スケジュールを考えて、それを守れるように注意しあった0

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では宿題の自習の際など、あまり積極的に回答や解き方を教えない方がよいかもしれない。自分で考え、塾で自分から聞いて学ぶことで、理解も上がり、学習としての定着も早いように思われるので。また、ある程度余裕を持った勉強への取り組みができるよう、早め早めの準備が大切だと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください