岡山県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(23517) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
信頼できる大学生が教えてくれたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
尊敬できる先輩の経験から、学習方法や参考書を教えてもらうことができたし、何より学校や私生活も充実されていたので、自分もこんなふうになりたいと思える人に出会えたかから、なによりも幸運なことだと思ってます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今しかできることはないと常々、時間を大事にしなさいと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学園祭に参加してみて、まず学校の周りの環境や校風なども自分で確かめることができたし、自分が勉強してもっと知りたいと思えることがここで探せるかかどうか、複数の先輩たちとも話ができたから。 それから、家族にも実際に見てもらえることもできたので
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まだまだ努力する余地があると自分はおもっていたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今しかない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くにあったことと、知り合いの大学生が塾講師をされていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うまでは、勉強の仕方がこれでいいのか不安ばかりだったが、塾に通い始めてからは自分の時間の使い方に少し時間を持てた気がします。 それで、心にも余裕ができることが勉強にも集中できるし、目標とする先輩にはかなりおせわになりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい先輩を見つけなさい。そして、遠慮することなく教えてもらいなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
実際に自分も介護支援専門員の試験に挑んだりしめ、大人になって記憶力やインプットする力が無くなる中でもママも頑張って楽しく励んでるというところを見てもらって励みになるように取り組みました。ちなみに試験にはギリギリ合格しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験中は、本人は不安がつきまとうものなので、自分を信じて努力したものは必ず自分に返ってくるし、今しかこの勉強をするときはないと思って、しんどいことばかり考えず前向きに楽しく頑張ってもらえるように励ましたい
その他の受験体験記
岡山県立大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。