1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 丹波篠山市
  6. 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立篠山鳳鳴高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値63(23561) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立三田西陵高等学校 その他 未受験
3 兵庫県立柏原高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

基礎からしっかりと学んできたことを発揮できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

躓いたところを放置すると、その続きがもっと解らなくなり勉強も続かなくなるので、解るまで根気よく学習に取り組むようにしていました。 先生方にも積極的に質問するように話していました。 自習室なども積極的に利用し、その時にその日にしたことの復習をするなど、しっかりと身につくようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

解らないところは放っておくともっと解らなくなるよと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

オープンハイスクールにも参加しましたが、表面の部分というかいいところばかりしか言わない、見せないだろうという考えだったので周囲からのお話も聞きました。 弟の母校でもあるので当時の話も聞きましたし実際に行ったことのある、現在子供が通っている方の話はとても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そもそも滑り止めを受けていないので、受けるとしたらこれくらいかなと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みし過ぎても入学した後しんどくなると思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3924)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 30,001~40,000円
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

パッドを通じて先生と対面して授業を受けられるので、質問がし易かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまでは学校の課題を終わらせたらそれ以上の学習を嫌がっていました。 入会してからは自習ルームを活用したり、理解ができないところは予約の上で質問ルームに行ったりと、積極的に勉強に取り組むようになりました。 今では自分から机に向かっていたりもするので、習慣づいてきたんだろうと考えています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり取り組んでいこう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は早く寝ないと朝がとても弱いタイプだと本人も自覚しているようで、就寝時間はかなり早かったように思います(10時くらいに寝るときもあった)その分朝の早い時間帯に起きて、朝食前に勉強していました。夜寝る前にも課題や学習には取り組んでいたので、受験までそのリズムでの生活をし、以降、現在も学習は早朝に行うようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強も大事だとは思いますが、友達と遊ぶ、学校行事を目いっぱい楽しむなど、今しかできないことはたくさんあると思います。もちろん受験も大切なのはわかっていますが、無理をさせてまでここの高校に入りなさい!とは全く思いません。 自分がしんどくならない範囲で、目標をきめて学習していってくれたら十分かなと思っています。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください