1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 山梨大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

山梨大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値63(23566) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 医学部 C判定 不合格
2 山梨大学 医学部 C判定 合格
3 日本医科大学 医学部 B判定 合格
4 順天堂大学 医学部 B判定 合格

進学した学校

山梨大学 医学部

通塾期間

小6
  • 鉄緑会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 鉄緑会 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は不合格だったが国立医学部に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

入力ができなかったが、中高一貫校で鉄緑会の指定校だったため中学受験直後に入会しました。鉄緑会は中1で英語、数学を中学範囲をすべて終わらせるカリキュラムだったので大変でした。しかし塾生はほとんど御三家などのトップクラスだったため外部の模試は不要(ピンキリで受けるので無駄といわれた)で高校1年までは校内模試という復習テストのみで、カリキュラムを信じてやりました。ただ東大受験がメインなので高3では駿台で医学校舎の英語をとり、情報も駿台を頼りに進めてきました。医学部受験はある意味情報が大事で、子供は勉強、親がサポートです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

鉄緑会を信じて学力をつけよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

医学部は情報戦です。特に国立は全国に受けに行くため、試験の内容、昨年の状況、試験を受けるための準備、共通テスト後の出願相談など親子とも知らないことばかりなので助かりました。準備では、秋ごろから受けるであろう大学のホテルの予約もしなければならず、いつ頃には周辺ホテルは満室などの情報も保護者会で伺えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

国立医学部はどこも難関だったがC判定を目安にした。また後期の山梨大は、一般は後期のみなので前期同様学力試験重視なので塾にも勧められ受験。私立は万一国立全敗の時、お金を出せることを前提に安いところから子供がオープンキャンパスの印象で選びました。ただし慶應は、私立専願で対策をしてくる人がいるので余裕がなければやめたほうが良いと塾で言われはずしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中高一貫校だったので中学から少しずつやっていこう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾の指定校になっていたこともあり、子供が希望。その塾のカリキュラムや実績が気に入っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

鉄緑会は講師が東大理三から医学部生なので、年も近く、楽しく、有益な勉強の仕方も含めて聞けることがよかったようだ。そのため自分なりの勉強スタイルを身に着けることができ、受験まで継続できた。また学校の同級生も多く、塾でのわからないことを学校で友達と解きあうこともあったようだ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 鉄緑会
科目
  • 数学(算数)
  • 物理
  • 化学
  • その他
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように、自分の力でどうにでもできるのが大学受験なので、やれることはやること

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親だけ遊ぶなどはかわいそうなので、受験期は親も静かに過ごした。ただたまには気晴らしに外食や映画に誘ったりした。土曜日など塾の前の軽食をたまには一緒に好きなものを食べさせたり。受験期は健康には気を付けて、予防接種、うがい手洗い、直前期は生もの(刺身など)は食べないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゴールが決まっているのが受験。それまで全力疾走では息切れするので、マラソンのようにゆっくりペースを考え、最後にスパートできるようにすること。ずっとやっていたピアノ、テレビも時々気分転換にやってもいいと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください