千葉県立佐倉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(23590) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 千葉県立佐倉高等学校 | D判定 | 合格 |
3 | 成田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立佐倉高等学校通塾期間
- 中2
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望に添ってほぼ満足のいく結果となった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学習に専念出来るように勉強以外の課題(作文、自由研究、ポスター、など)は私が請け負った。食事内容栄養の管理。睡眠を出来るだけ確保出来るよう声掛け誘導。インフルエンザワクチンは10月と12月2回打てるよう情報収集と予約。 なるべく緊張しない雰囲気、空気感が出ないようにこころがけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用。毎日の学習時間確保。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
上の子も佐倉高校に通っていたために佐倉高校の良さや特徴(2人共に理数科希望で理数科に合格)、環境なども含めて情報はフレッシュなものを得ることが比較的簡単でした。 なので最終本命は比較的早く決定出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人の希望と保険。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用と学習時間増。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子(姉)も同塾で結果にも満足した為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾により学習に向かう姿勢や受験に対して良いライバル達(友人)に恵まれ刺激を受け切磋琢磨し息子の場合はモチベーションが上がりました。逆に娘は塾では不合格になった場合を想定し、塾では友達は作らないと集中していました。同じ家の子供、姉弟でも、子供の性格等により学力+得られる事、学ぶ事も多かった気がいたします。決して安い金額ではありませんが通塾させて良かったと思っております。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室とオリジナルの教材を上手に活用させたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
規則正しい生活リズムの維持。栄養管理。インフルエンザワクチン摂取(家族1回、本人は2回)家族にもインフルエンザワクチン接種し、病原体を持ち込まぬ様に、会食、パーティ、友人との旅行は控えてもらった。健康状態は良好で受験にのぞめた。 勉強以外の課題は受けおった。 (作文、自由研究レポート、俳句、短歌、ポスター等)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく家族に出来る事はあまりピリピリしない受験生が会話をしたい時、リフレッシュしたい時には耳を傾け付き合う。病気を持ち込まない。受験生本人が規則正しい生活が送れるよう皆でサポート。受験生が病気にならないよう家族が病原菌の媒介者とならないよう、留意する。受験生が睡眠時間をなるべく摂れるよう促し、栄養、健康状態に気をつける。
その他の受験体験記
千葉県立佐倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。