立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(23604) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 法学部 | B判定 | 合格 |
3 | 中央大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
徹底的に過去問題の反復学習を行うことをしていた。過去問題を反復学習して、間違った問題を何度も何度も、繰り返し解くようにしていた。それにより、同様の問題に対しては、対応力がかなり上がったと思われる、一方、過去問に出てこない問題が出題されてしまうと、対応が後手に回ってしまうことも多くあった。また、過去問で分からないところについては、塾の講師に教えてもらうことで、対応をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問だけにとらわれずに、もう少し広い範囲での学習を行う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に訪問した際に、その学校の雰囲気を見て、一目で気に入ったことが一番な理由であった。また、有名校のため、合格した際の周りからの反応も大きいことが期待することができるだけではなく、有名校ということで、将来就職活動を行う際にも大きなアドバンテージになることが想定できたため、やはり有名校が良いと思い、選択肢の最優先に上がってきた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めはやはりもう少し下のランクにしておいた方が良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学があれば、その大学でいくつかの学部を受けておくべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業ではあるが、個別への指導も充実していたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは、机に向かうことを極端に嫌っていて、なかなか勉強をすることができない状況であったが、塾に通うようになってからは、少しづつ机に向かう習慣ができてきたと思う。机に向かう習慣がつくことで、自ずと学習時間が伸びてきて、相乗効果があったように思われる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し高みを目指しても良かったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とくに特別なことは何もしておらず、全てを本人の決断に任せることにしていた。受験の成功も失敗も本人の先人であることを明確に伝え、自ら率先して対応する重要性を伝えたつもり。しかしながら、必ずしもうまく行くとは限らない部分もあるため、飴と鞭ではないが、うまくうまくコントロールできていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に勉強をさせようとすると、必ず反発をしてくることが想定されるため、本人のやる気を削がないように、いかに導くかが重要なポイントになると思っている。ただし、言葉で言うのは簡単だが、実際に実践しようとすると非常に難しく、失敗もあると思うため、トライアンドエラーの精神で諦めずに繰り返すことが重要。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。