九州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(23708) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 西南学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 西南学院大学 国際文化学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
九州大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
メリハリをつけていたので集中があった。自宅では勉強せず塾や学校で勉強すると決めてやっていた。計画的にやっていたので自己分析ができていたので親も安心して子供を見守れた。模試の結果に一喜一憂せず、試験慣れを重視。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく食べよく寝る。睡眠はよくとる。親は要所要所たまに声かけ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自宅から通える国立大学。子供が学びたいことができる大学を本人に選ばせた。県外になると資金面で大変だったと思うので。奨学金を借りないですむよう親子で話し合ってきめた。実際に通っている先輩のはなしも参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役にこだわりたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅、学校から近い。自習室使い放題。先生が常にいて質問できる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室をうまくつかい、集中がついた。メリハリがついた。自己分析ができていた。落ち着いて取り組めていた。オンオフがしっかりできていた。周りの学生たちとともにがんばれていた。学校帰りから塾で自習して帰る流れになっていた。苦手なはところを自己分析するくせなついた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生とマメに情報交換をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常生活をしっかり親が整える。ご飯洗濯睡眠休憩などを子供を見守るながら声をかけてる。勉強に必要ならば参考書などは買い与える。スマホをしすぎたときは注意する。試験のときは目標たてさせる。たくさん本や参考書を読んでいた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校行事や部活動もしっかりやらせる。好きなことを自由にやらせてメリハリをつけさたり。ずっと勉強をするのは無理なことなのでメリハリをつけさせることで短時間集中で勉強させる環境にした。英検など積極的に受けるよう促した。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。