安田女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(23733) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 家庭学習研究社に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
なかなか勉強したがらず大変でしたが、最後に頑張り、その成果が得られたので良かったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基礎学力が乏しかったので、毎朝漢字や慣用句などとき、算数も苦手な教科を基礎からとき直してから過去問をときました。分からない問題、間違えた所は繰り返し復習しました。理科と社会はとにかくおぼえる。苦手な単元はとき直ししました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強しやすい環境を作ること。勉強にあれこれ口を出さず、聞かれたら答える程度で指示よりアドバイスする感じで接して行くと良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供と一緒にオープンキャンパスに行き学校や生徒さんの雰囲気を肌で感じ、生徒さんか楽しそうに通ってるのを生で聞けたこと、生き生きと学校の事を話してくれる姿が魅力的に感じました。学校の施設も見学でき、とてもキレイだったことが本人の意識も高くなり、学校見学は必要だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値に大きな差がでないように、子供の偏差値付近の学校を受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあった学校をよく見ること。闇雲に受けない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
- 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
- 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が通塾を希望したから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習、復習を繰り返しやることて基礎学力かついてきたのと、何回も間違え問題をとき直す事が良かったと思います。ちょうどコロナの時期でオンラインでの授業もありましたが、通塾することで分からない箇所は質問すぐできること、お友達とも会えて、切磋琢磨で頑張りあうことが出来るのが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進み具合のチェックぐらいてあれこれ口を出さない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は本人の意志でお休みをしました。やりたかったら続けて通っても良かったですが、本人が両立は難しいとの事で、塾一本で行きました。 生活リズムが崩れないように早寝早起きの環境になるように努めました。 そぬおかけで最後まで体調を崩さずに受験できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しやすい環境を作ること、周りの協力がないと受験はできないと思います。 勉強時間のスケジュールを作ること、テスト結果の一覧表を作り、グラフ化することで本人が今何処にいるのか目指したい所がどこのなのかがわかるので良いと思います。