1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市博多区
  6. 福岡県立福岡高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

福岡県立福岡高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(23739) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立福岡高等学校 B判定 合格
2 九州産業大学付属九州高等学校 A判定 合格
3 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格

進学した学校

福岡県立福岡高等学校

通塾期間

小5
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来た為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では一年ほど早く授業が進んでいた為、学校の授業は復習となるため、頭に入りやすかったようです。家では学校の宿題と塾の宿題をするのみで、比較的好きな事をしていました。苦手な歴史は漫画本を繰り返し読む事で、ストーリーを理解して覚えることができていたようです。得意科目である数学や理科にはあまり時間を使ってはいませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは大切。塾の持っている学校の情報量にはかなり差がある。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分の志望校に合格した先輩方の過去の成績などと比較して、今の自分はどの辺りにいるのか、このまま勉強していくとどの位の確率で合格出来るのかなど、細かい事を教えてくれていたようです。また、志望校に進んでからの先輩方が現在はどの大学を目指しているかなど、現在の情報や様子なども参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値にもよるが、偏差値が1違うだかさだけでも大きな得点差が生じるので偏差値でプラス10やマイナス10は考えにくい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれず、将来の目標を立て、近道になる様な学校選びをして欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校への合格率

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

みんなが勉強をする環境にいることで、自然と勉強をしていたように思う。また、クラスがほぼみんな同じ高校を受験をするので、一人ではなくみんなで切磋琢磨して乗り切れた様に思う。受験会場でも、知ってる人がたくさんいる事で緊張をしなくて済んだようです、

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があまり関わりすぎない事だと思います。口をだしたくてもグッと堪える。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活を引退すると、どうしても夜型の生活になってしまうので、12時にWi-Fiをオフにする設定をして、家族みんな電子機器を使える時間を制限して極力朝方の生活を心がけていた。兄弟もいたので部活を引退してからはゲーム類は封印したので協力してもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さいことでも、生活リズムを合わせあげることは大切だと思います。塾も終了時間は夜で寒いので風邪をひかないように気をつけていました。栄養バランスも考えながら、体を温めるような食材を使ったりしていました。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください