神奈川県立横浜平沼高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(23741) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜平沼高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 青稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜平沼高等学校通塾期間
- 小6
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
熱心に勉強できていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活が忙しく、大会が10月まであり、なかなか夏休みに偏差値が上がらなかった事で、それ以外は勉強することに集中できたから良かった 塾も部活生に対してフォローをしていただき感謝しています 色々な学校行事もありましたが、逆にストレス解消になったのかもしれない。 朝活はできなく、最後まで夜勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じだと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
最終的にはどこに行くか、不安になり、塾に相談できた 本人もかなり悩みましたが、アドバイスをたくさんもらい、決められたので感謝しています。見に行くところよく見えてわからなくなることが多いと思うので、ベテラン講師に感謝。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾で決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友で良いと評判だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習は眠ってしまうことがほとんどで困りましたが、塾では、友人と競い合い、励まし合い頑張れた気がします。塾が楽しくほぼ毎日通っていました。 友人も沢山できたようで楽しんでいた。 ともに頑張れる友人は大切だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理以外は塾に任せていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理と塾の送り迎えに徹しました。沢山話しかけて、部活にも積極的に参加して、話をする機会を増やした。 塾の友人も沢山できて、色々な情報交換もできたと思う。話すことでストレス発散もしていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても子供中心に生活してしまいがちですが、楽しみや美味しいものなど取り入れて会話を増やすことが大事だと痛感した。 食事の時間が遅くなり、胃に優しいものを作るように努力した。体調管理が1番だと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜平沼高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。