札幌第一高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(2376) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 北海道札幌西高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
札幌第一高等学校通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
あまり金額に見合ったフォローがなかったように感じたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
なるべく家族が寝た後、一人で夜中に勉強していました。なかなか誘惑に勝て無いときもありました。塾では自習室を利用したりしましたが、なかなかわからない問題を自ら先生に質問しにいけませんでした。そんな時はYou Tubeで学習したりもしました。 勉強に息詰まったときは生徒会活動にも力を入れてストレス発散をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来を見込んで、しっかり勉強したほうがいいとアドバイスしたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校で先生から説明を受けたり、塾でもパンフレットを見たり、実際に通学している先輩の話を聞いたりしましたが、実際に学校見ることで将来の自分を想像できました。この学校に入学したいと夢や希望が膨らみました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分と同じくらいのレベルの生徒と関わりたかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずランクを落として受験したほうがいいとアドバイスします。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、入試に強いと聞いていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団で授業を受けていたため他の生徒のレベルがわかり、自分がどのくらいのレベルなのか把握しやすかったです。勉強は自宅だと誘惑に負けてしまうしダラダラした勉強しかできないため、塾でしっかり予習復習ができたのでそこが1番変化した所です。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとわからない問題や苦手科目を先生に質問したほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家族に小さい子もいたため日中はなかなか勉強に集中させてあげれませんでした。夜中に家族が寝静まってから朝方まで勉強をするようになり、なかなか思うように成績も上がらず苦しんでいました。塾でもあまり質問もできずただ授業をきいているだけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があまりにも力を入れすぎていたせいか、本人は諦めてしまっていました。もう少し本人を信じて見守ってあげればよかったなと思っています。家族として一緒に受験に取り組めていなかったと反省しています。もっと一緒に寄り添い本人の意思を尊重するべきでした。
その他の受験体験記
札幌第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。