1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 福山市
  6. 盈進中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

盈進中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(23783) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 盈進中学校 B判定 合格
2 広島大学附属福山中学校 D判定 未受験
3 福山市立福山中学校 C判定 未受験

進学した学校

盈進中学校

通塾期間

小4
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校に入学できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾で習ったことを家庭でも再確認をするというやり方を行いました。 テキスト、予想問題を何度もやり直し、わからなければすぐ答えを見て、考えてもわからない問題に無駄な時間をかけないことを工夫して取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試で一喜一憂することなく、子供を信じてサポートしてください。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見ることで、ここに入学して学生生活を送るというイメージがわく。私立なので、よりよい設備での授業を受けることができると感じたものです。 実際に訪問することで、そこで学校生活を送る生徒と話をでき、将来に向けて意欲を感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値の高すぎる学校を目標にした場合、学力との差がありすぎて、無謀だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日プレッシャーを感じているけど、安心して一歩一歩進んでください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

先生の評判が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分一人で何をすればいいか考える癖ができ、自分に足りないものから予習復習を進んでできるようになりました。 もちろん学校での生活の変化があり、忘れ物をしないように事前に前日からの準備や予習をしておくことも自分でできるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま全力で取り組めばきっと道は開ける。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

最初のころは、一日のスケジュールを一緒に作成して、日々漫然と生活をしないように心がけていました。 決めたスケジュールは、必ず達成して、一日の達成感を感じて、次の日の予定も決めるようにしていました。 学校生活、家庭での取り組みもきちんとするようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を制するには、勉強だけをしていては、他の生活がおろそかになるため、自己管理について何度も話をしました。 学習時間も親が言うから決めるのではなく、自分に不足している科目についてどこまで勉強すれば合格ラインに達するのかを見極めるよう話をしました。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください