1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市岩槻区
  6. 開智中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

開智中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(23793) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開智中学校 B判定 合格
2 昌平中学校 A判定 合格
3 開智未来中学校 A判定 合格
4 國學院大學栃木中学校 A判定 合格

進学した学校

開智中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合額

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

 過去問題を繰り返す。トイレに入っている時は漢字や地名など単語帳を作成し憶えてもらう。塾の講師に苦手克服方法を確認し、自信を回復させるために塾に通わせ問題をとき、自分は出来るんだと再認識させる。  スケジュールを組むのが苦手のため親がスケジュール管理を行った。 得意な科目ばかりやってしまい点数が安定しなかった。 時間の管理はとても重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく焦らず子供を責めない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

 子供のモチベーションを上げるには、学校を見せるのが一番効果的である。 この学校に行くんだと決めてその日から勉強に励むようになった。 先生や先輩が優しく接してくれたのが、好印象のようだった。 うちだけかもしれないが、一番最初の学校のインパクトが大きいようでそこに決めたとずっと言っていたのが気になったことである。  学校の教育方針の明確さ。環境が学びを邪魔しない。それは見学で分かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は子供が決めており、親の意見は反映されなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり。少しずつでよいか

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学受験専門で自宅から一番近かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

 苦手な算数は見向きもしなかったが、意中の中学校に合格するためにはすべての教科を克服する必要があると知り、算数も真剣に取り込むようになった。  通っている小学校では成績が常にトップクラスであったため、油断をしているところがあったが、塾では自分より頭がよい子がたくさんいることを知り、良い刺激になったようだ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールを組むことが苦手なので早く介入したほうがよい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供は、いい意味でも悪いでも何でも夢中になってしまう。 ゲームやテレビなど誘惑は多い。食事をするときはニュースをみる。むろんテレビ番組が何があるのか把握している必要があり、食事もその時間に合わせる必要がある。  祖父母は孫がかわいいので欲しがるものを何でも与えようとするため、ゲームなどを買わないように協力を得る必要がある。 しかし、妻が誕生日に学習につながるおもちゃ?を購入してきたが子供は泣いてしまった。あまり、勉強にこだわりすぎると自滅する可能性があるため、子供の意見の反映を忘れない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

 周りの子供たちが全員受験を行うわけではない。とにかく誘惑が多い。アニメやゲームのことをクラスのことたちは話題にしている。子供が話題についていけず悩むことがあるが、すみっコぐらしやキティちゃんなどのキャラクタは悪影響はない、過剰に警戒を行わず、点数があがったときにご褒美として与えるに問題はない。しかも、文房具多く勉強にも良い影響を与える。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください