1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 栃木県立宇都宮高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立宇都宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(23800) 進学塾QUALIER(クオリィア)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮高等学校 A判定 合格
2 作新学院高等学校 A判定 合格
3 開成高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の希望通りに合格出来て良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強しなさいと言わなかったことで、自分で考えて学習できたと思う。塾に関しても、パンフレットやWEBサイトの情報は与えて、後は本人が調べて決めた。自分で決めたので、不満もなく通い、意欲的で楽しそうに通っているように見えた。塾はレベルより通い易さで決めていた。リビングでも、自室でも、いつでも学習できるようにしていた。リビングで勉強している時は、家族が静かに過ごすなどの配慮はしていない。騒がしくても、集中している時は気にならないようだった。気になる時は自室に移動していた。 朝起きる時間以外は、本人の好きなように過ごしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験の勉強より、高校の範囲の勉強をした方がいいよとアドバイスしたい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通ってる先輩が高校の素晴らしさを教えてくれたのが一番だったと思います。男子校に抵抗はありましたが、男子校ならではの良さもあることを知る機会になりました。 県外に行かないと決めたので、とりあえず一番偏差値の高い学校に行きたいと、本人も思ったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルに合わない高校に行ったら、つまらない学校生活になると思ったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分より能力が上の人に出会えるから楽しみに勉強を頑張って!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学塾QUALIER(クオリィア)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 厳しく選び抜かれた正社員プロ講師による指導
  • 志望校や学習進度に合わせたクラス編成で効果的に学習できる
  • 成績アップ・志望校合格第一主義!生徒のニーズにきめ細かく対応
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家からの通い易さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強する時の無駄が減った。わからないことをすぐに解決できるのは良かった。自習室があるので、集中したい時や環境を変えたい時に助かった。毎週模試を受けるコースだったので、自分の学力がどの程度か理解できて、やる気に繋がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 能開センター
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中3の12月くらいからの入塾でも良かったかなぁ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親は見守ることに徹して、口出しは一切しないことにした。自分の思い通りにやって、良かったことも失敗だったこともあったようで、失敗したことは、大学受験の時にはしないように心がけると言っていた。自分で考える力が付いたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強よりもっと読書に時間を使ったらどうかと伝えたい。高校生になったら、更に自由な時間が少なくなるから、時間がある時に本をたくさん読んで、知識を増やしておくのが良いと感じる。朝の時間の使い方をもっと公立よくしたら良かった。

塾の口コミ

進学塾QUALIER(クオリィア)の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

全員に目標を掲げて達成の為の特訓が行われて高い達成率である。先生方の熱意と指導力も高く塾全体がアカデミーとして成り立っていると思います。また周囲の口コミも良いのではないかと思います。ただ学費が少し高く負担が大きい。経済力がない家庭では様々な時期に行われる特訓コースは必須なので考慮して入塾されるべきかと思います。

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください