1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 朝霞市
  6. 埼玉県立朝霞高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

埼玉県立朝霞高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(23803) 個別指導塾 1対1のATOM(アトム)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立和光国際高等学校 D判定 未受験
2 埼玉県立朝霞高等学校 B判定 合格
3 細田学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校に能力が届かず、ワンランク落としての受験になったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

成績としては中位で学校の授業は何とかこなしていたため、弱いところを強化するために、個人塾を選んだ。個別指導の塾では、自分に合ったカリキュラムで弱いところを見てもらえるので、そこを重点的に強化するようにした。自分の弱点を早く見定めてそこを強化していくことが大切だと思う。 定期テストをおろそかにせず、しっかりと基礎を固めていくことで、応用にも挑戦できると言うことを忘れずに。コツコツと努力していくこと、やはり継続が大切だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標の設定を高くして、それに向かって努力する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

姉妹が既に通っていたため情報は豊富にあった。内容的にも満足できる学校だったためそこを目指した。やはり実際に通っている人たちから話を聞くのが1番良いと思う。 そしてわからない場合は実際に自分の目で確かめてみないと、やはりウェブなどの情報と違う印象を受けたりすることが多いので、足を運ぶことが大切だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の今の偏差値ちょうどのところを志望校にすると、そこに向かって努力することがなくなってしまう。上を設定しておけば、そこに届かなかった場合にも対応できるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は絶対に自分の思うところよりも上にしてそこを目指して頑張るということが大切だと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導で、わかるまでとことん教えてもらえる!
  • 1科目20点以上アップの成績保証制度あり。定期テスト直前は、5科目対策が無料
  • 性格までも考慮して作られる「オリジナルカリキュラム」で目標達成をサポート
合格者インタビュー(3) 口コミ(169)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大学生の塾講師が多い中で、ベテランの先生が見てくれる個別指導と言うところに魅力を感じてこちらに決めた。また家から通いやすいところにあると言うのも決めてになった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今まで苦手意識があり、自分で自信をなくしていたところも多かったのだが、他の人と競ったりすることなく、自分のペースで納得いくまでわからないところを質問したり考えたりできるのが本人の性格に合っていたのだと思う。先生も良いところを見てくれたため、少し自信が付けられたのではないかと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 小中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するペースというか、サイクルというか、流れを早めに作ることが大切。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

もともとあまり内容を話さない子だったので、出来る限り何をやったなどと聞くようにして学習した内容を話させることで、もう一度内容を思い出させることで、復習を兼ねた内容確認をするようにした。改めて確認してみると、よく理解できていないところやうる覚えの箇所などが出てくるので、そこをチェックして確認したり、問題を解き直すなどができる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学習の習慣を早くからつけておく。そして淡々と勉強する事が習慣になっているのがベスト。わからない問題などは、その日のうちに解決できるようにすることが大切だと思う。そのためには親も一緒に内容を確認したり解いてみたりすると良いと思う。そして学校の先生と塾の先生と両方ともに綿密に連絡を取った方が良い。

塾の口コミ

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

塾長が優しく、分からないところは丁寧に教えてくれました。授業一人一人にはその生徒にあった先生を担当につけてくれて、とても授業が分かりやすかったです。自習に行くと、分からないところは他の先生方が教えてくれたちめ、テスト勉強時にはとてもよい勉強ができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください