1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度中学受験

静岡大学教育学部附属浜松中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(23828)秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡大学教育学部附属浜松中学校B判定合格
2浜松日体中学校A判定合格
3浜松開誠館中学校A判定未受験

進学した学校

静岡大学教育学部附属浜松中学校

通塾期間

小6
  • 秀英予備校 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:秀英模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小5通塾していない1時間以内
小61〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

最終的な結果からそう思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家での学習は、目の届くところで学習する。自分の部屋でやると集中してできない場合が多いので、ながらになってもいいので、目の届く居間で学習することを勧めた。あとは、やり終えた感をもたせるために、やる量を考え、短い時間で完結できるようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のために勉強するのではなく、いろいろ知識を増やすためにやりなさい。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

情報量が多いので、いろいろな方面から多角的に分析できているのがよいと思う。学校見学やオープンキャンパスでは、学校の様子しか分からないが、受験に関する学力的な部分は、やはり塾の情報が確かであると思う。人からの情報は、真偽がはっきりしないので、塾の情報がよい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

今の力で入れるところが滑り止めだと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツやることがよい。努力は裏切らない。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 小中高一貫教育
  • 教師の質が高い
  • 幅広い学習スタイルを提供
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5通塾していない通塾していない
小6週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

大手の信頼できる塾だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分で学習する習慣がついたことが、一番よかったことである。受験のために通塾させたが、結果としては、習慣がついたことが一番の成果である。あとは、時間の使い方がよくなった。塾があるから、その時間以外の時間を有効に活用しなければならなくなるからである。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間をじょうずに使うこと。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

せっかくできた学習のリズムを崩さないようにするには、生活のリズムを崩さないことだと思うので、そこは気をつけた。その結果は、学力にも反映されて、すべてにプラスとなった。あとは、受験のためにやるのではないことを意識づけるために、家のことにもきちんと参加させたので、勉強しなさいということがなくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験目的でなんでも行うと、失敗したときに困ることになるので、塾も人間性を高めるための手立てのひとつとして捉えた方がよい。逃げ道をつくるというよりは、普段の生活の延長として家庭では、普段通りに過ごすことが必要だと思う。親にも余裕がないと毎日がブラックな家庭になってしまう。

塾の口コミ

秀英予備校 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
スタッフの対応

当時の料金は他の塾と比べてやや高かった記憶があります。しかし、入塾して十分な結果を出すことができたので高い満足度でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください