立教大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(23840) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小5
-
- あづま進学教室 上尾教室に 入塾 (集団指導)
- 中1
-
- 武田塾に 転塾 (完全個別指導)
- 中2
-
- サイエイ・インターナショナルに 入塾 (併塾・集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず現役合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の先生と同級生も最大限活用させてもらった。放課後に先生をつかまえて教えてもらい、その後さらに同級生に確認してもらう形で付き合ってもらっていたようだ。塾が授業の無い塾のために、塾に行く前に学校でなるべくわからないところを潰すように努力していたようだ。その後塾で精度を上げていた形だと感じてます!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと金をかけずに済んだのでは?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当初候補になかった学校のオーブンキャンパスへ行ったことで、その学校が志望校になるほど劇的に印象が変わったため。百聞は一見に如かずとはまさにこのことでした。大学名や評判などから勝手に抱いているイメージと本人が現場で実際に感じたものにそんなにギャップがあるものなのかと思い知りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値だけが尺度ではない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
金をかけずに努力すべし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
一冊の参考書をとことんの方針に共感したため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業をしない塾なのでとにかく自習を大切にする塾でした。なので自習室に自主的に通って自習をするようになるための支援と声掛けはかなり骨を折って対応してくれた。定期的な保護者面談があり、自習室へどの程度通っているかの頻度と自習室での学習姿勢などを共有してもらい改善につなげることが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | サイエイ・インターナショナル |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | あづま進学教室 上尾教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は図書館で十分
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学に行きたいのは子供本人であっておやが行かせたい訳では無いという立場をしっかりと取った!自分の目標に向かって自分が努力するのは当たり前のことで、親は支援こそ出来るが、その支援は本人の努力が無いと支援の意欲も湧かない。努力しだいで支援も変わってくると伝えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とはいえ子供には明確に伝えなかったが、子供が頑張ってる時間帯に自分も資格勉強などで努力する姿勢を何処かで感じ取ってくれないかなという期待を持って努力していた。また生活のリズムを崩さないように食事、睡眠、運動については出来る限りアドバイスをした。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。