1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(24031) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 国際教養学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 国際教養学部 C判定 不合格
3 青山学院大学 国際政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

得意な英語はそのまま受験への後押しになる強みになり維持しながら、不得意な国語の基礎基盤強化に結果が出始め子供本人もやりがいを感じながら難しい部分でくじけそうになって投げ出すことなく挑めて満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

一定の志望校を崩さず子供本人自身で進路と向き合いながら、集中力が切れたら自宅以外の学校、公共施設など使い分けをして勉強する環境をうまく使い分けした工夫がみられた。また直前には過去問を徹底して挑戦し、それまでは基礎固めで塾からの課題や問題集強化など自分自身でカリキュラムを組んで行っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身で受験は励むものなので、保護者は見守りながら情報などはある程度提供するなどのサポートを心掛けた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

特に塾の講師のアドバイスは今までの実績がある的確な各大学の偏差値だけでなく、特色などを良く把握して子供とすり合わせて定期的な面談が励みになりました。また子供の得意な強化で受験に有利な方法などのアドバイスを子供本人にしてくれたおかげでより得意科目への勉強強化、また不得意な強化の見直しなど徹底した自分との向き合い方を行使のアドバイスで刺激になっていました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供自身の意思を尊重しながら非現実的になりすぎないなどのチェックは定期的な塾の講師のアドバイス、模試の結果とともに判断した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身で実力を把握しながら偏差値だけにとらわれず、定期的な模試などの結果で志望校を吟味するなどの時間の経過とともに目標を臨機応変に変更していくのもすべだと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先輩の受験に合格した体験談、口コミをもとにまずは体験授業を受け子供本人の意欲的な姿勢でこの塾を選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

得意の英語はそのまま講師からの褒められた言葉に自信がつき、より英語に自信をもって勉強に取り組めて更なる偏差値アップができました。また本人も気にしていた苦手な国語は定期的に塾の講師のアドバイスを受け基礎問題を解けるまであきらめずに解くの方針で徹底気に取り組みそこから応用といった無理しすぎずマイペースになりすぎないほど良い環境が良かったです

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身が塾の授業以外での自習室での徹底した勉強が身についていたので挫折しそうなシーンが周囲よりは少なかったです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎日やったこと、やることリストを子供自身の手帳に書き込み一日の終わりにチェックする習慣を行ったおかげで自分自身の実力を見つめなおしたり把握し次の学習計画に反映できた。また苦手な国語の克服方法を自分なりに理解し基礎を徹底した後に応用、できなかったらまた基礎に戻るなどといった独自の学習方法で受験に挑めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内では特に子供はリビングで勉強することで自室でひきこもると逆に集中できないといった環境があったのでリビングは広々と利用しやすい余計なものは一切置かないといった清潔さを保つ、食事の時は勉強以外の会話をある程度は楽しむといったストレスの逃げ道も作ったりしました、また夜や休日は自宅の周辺を散歩しながら暗記カードをもってストレスを緩和しながら脳や体にも刺激を与える方法も取り入れてうまくストレスを抱え込まずに乗り切れました

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください