1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 志木市
  6. 慶應義塾志木高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

慶應義塾志木高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(2410) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学本庄高等学院 B判定 不合格
2 慶應義塾志木高等学校 B判定 合格
3 城北埼玉高等学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾志木高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

予想通りの結果だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自主的に勉強を促した。子供が勉強を好きになった。塾の自習室は積極的に活用させた。家で勉強するより集中できていたし、何より電気代の節約にもつながった。スマホはほとんど触らせなかった。息抜きの時だけ子供が親に許可を得て30分だけ使用を許可した。塾では主に英語を特化した。英語を好きになれたこと、そして何より英検2級を習得できたことが大きかった。中学受験で立教新座に失敗しているため、本人も立教よりも高いレベルの高校に行きたいと頑張っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり無理強いさせない。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

情報量は塾に勝てるものはない。こまめに説明会も開かれていたし、的確なアドバイスをもらえた。北辰テストの結果が良かった生徒には塾も宣伝のためか積極的に高い偏差値の高校を受けさせようと必死さが伝わった。最初はめんどくさいなと思ったが、よくよく考えれば同じ塾代を払っている他の生徒よりも期待されている分優遇されているのかなと感じ、プラスに捉えるようにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高いところを見ないとそのレベルしか行けない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに英語やれ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 わからない
中2 週5日以上 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近い。有名

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学生の頃から英語が苦手で単語も楽に覚えられなかったが、塾で文法の楽しさに目覚めてからは自主的に自分で勉強するようになり、最終的には英検2級を取得できたことが大きかった。塾の教養力というよりもむしろきっかけをいただけた感じとなり、その後自ら勉強する習慣が身についたことが何よりもの収穫だったように思われる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は積極的に活用しましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の自主的な勉強の妨げにならないように気をつけた。親としてはとにかく勉強しなさいとこのままで大丈夫かという単語を発することを禁じた。最終的に息子が自分の満足いく進路選択ができればそれでいいとおもっていた。その成果もあってか、自分自身で気づき、進路も自分で決めた。中学受験時にかなり無理強いをしてしまって落ちたので、その反動が心配だったが、逆に良かったのかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぞれ子供の性格にもよるのかもしれないが、最終的に勉強をして受験をして高校に行くのは子供なので、親の前とかで高校を決めては行けないと思う。たとえ最終的な学歴が工業高校や総合高校だとしても、本人が元気に毎日通える学校であればそれはそれで受験成功なのではないかと感じる。我が家はたまたま偏差値の高い高校に入れただけであって、高校受験に失敗はないと思うし、もし失敗だと感じるのであればそれを糧に大学受験を頑張ってほしい。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください