自由ケ丘高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(24155) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 自由ケ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属福岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 折尾愛真高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
自由ケ丘高等学校通塾期間
- 高3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではなかなか勉強をする環境がなかったためどうにかして勉強する環境を作ろうとした時に塾に通わせて違う環境で勉強に取り組んだ方が子どものためになると思い塾に通わせることにした。自宅よりしっかり勉強をやるようになったので大変良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
公立高校より環境の整った私立の学校に行きたいと希望しており、勉強と部活を両立させたいというこどで志望校にした。学校の校舎やグランド、体育館、など大変よかった。この環境で3年間過ごしたいという子どもの意見があり、親としてもよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
安全に受かるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか家で勉強をする事がなかったので塾に入った。最初は行くのを嫌がってはいたが回数を重ねるに連れて普通に行くようになった。子どもの心境の変化があったようです。その成果があってか勉強に取り組む姿勢がよくなってっていった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
先程の項目でも記載したが家族にさまざまな事を協力してもらった。その中でまずはテレビをつけない事と携帯電話等でのSNSなどをしないという事を絶対条件にした。今のZ世代はこれが当たり前になっているためです。これは今後も継続してやっていきたいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫁が食事だったり風邪をひかないようにと体調管理を気をつけてもらいながら子どものために行動をしてくれた。ちょうどこの時期がコロナウイルス感染が拡大した時期でもあったのでほんとうに大変な時期でした。この事を乗り越えられたのは今後の人生に役立つと思う
その他の受験体験記
自由ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。