京都市立西京高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(2418) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たことがなによりです。学習のくせも付いたので良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とっていない理科社会の科目については塾でもつかっている問題集で学習。 質問しやすい環境にしました。また塾の友達との情報交換も出来たので、難しい問題も自ら取りくみ、考える癖がついたようです。とっていない科目がとっていた科目より点数が良かったのも、もしかしたら考える癖がついたからかもしれません。 毎日の学習のスケジュールを考えて実践しました。これは親子であーでもないこーでもないと、楽しい時間でもありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標が具体的であるほど、やる事が明白になると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
噂などではわからないので、やはり実際の学校に足を向けてよりリアルを感じたのが良かったです。子供だけでなく、親もイメージが掴め、説明会で聞く話や先輩達の話に触れ具体的な目標が、明確になりました。周りの人達の話だけでは信用ができないのでモジモジしてるよりは行動して子供と共に学校へ向かった事は良かったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
せっかく受験するならチャレンジしたほうがよい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標達成するには本人が頑張るしかない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。志望校の受験に積極的だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭学習だけでなく塾での課題に取り組むことによって、 学習の癖がはっきりとつきました。 それは今にも続いており感謝しかありません。本人もコツコツとやるタイプだったこともあり、目の前にある必要な課題を1つずつ乗り越えてクリアしていく事などを楽しんでいたようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫だよー!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
特にこれといった取り組みはしませんでしたが、なるべく環境はかえず、学校生活も大切にしてすごしました。学習することが嫌にならないようになるべく楽しめる雰囲気にしました。例えば、歴史の歌をうたっているアーティストの曲を一緒に聞いてそのアーティストのライブへ行ったりと、自然に身についてる、興味を持てるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の性格にあった学習を親がまずは考えて実践した方が良いと思います。 一番よくないのは、無理をさせる事だと思います。なるべく明白な目標や目的を作り、 それに向かって小さな事でもクリアしていく事が自信にも繋がっていくと思います。 中学受験は親子で取り組むのが第一条件かなと思っています。
その他の受験体験記
京都市立西京高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。