早稲田大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値70(24403) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 教養学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3
-
- 入塾
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目指すレベル以上の大学に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に苦痛を感じにくい小学生のうちから公文式を開始したことで、大学受験まで日常的に勉強する環境を整えることが出来た。また勉強の仕方を身につけることが出来た。高3の直前のみ予備校の集中講座の必要なものだけ選んで受講したが、基本は学校の教科書と過去問を繰り返すことだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選択科目の決定は早めにしておくと良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
理系だともっと細分化されていて選択肢が多いが、文系では東大とそれ以下の大学のレベル差が大きい。東大か早慶かの選択になってしまい受験生も集中する。東大と早慶の間の大学があったら良いのにと思った。また理系にも興味があったので文理を問わない大学がもっと増えたら良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値をあまり意識していなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学を目指す。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初から楽しく学習を始めて勉強を味方に出来たのは良かった。さすがに受験直前の高3になると公文式をやる意味を見い出せなくなりやらなくなったが、受験を終えてから再開し大学の学びと平行して続けている。英語は大学レベルまで全てやり終え、国語は大学レベルを学習中。数学は興味のある分野を選択して学習中。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学年を超えてよく学習したと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
家では気が散るというので自習室を契約して学習する環境を捻出した。しかし自習室も温度管理が十分でなかったりと、落ち着いて勉強に集中出来る場所は最後まで見つからなかった。自分(母)が大学に行っていなくアドバイスも出来なかったので、自分も通信制大学に入ってみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることはやったと思う。女子なので生理前に睡魔と腹痛に襲われて時間をロスしてしまうことに不満をもらしていた。男だったらこの辛さはないだろうにと悔しさを口に出さずにはいられなかった。ストレスで髪を触りすぎたための抜毛に悩んでいた。これらは向き合わなければならないストレスであって、止めなさいと言っても意味のないことだった。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。