九州大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(24500) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望でしたが合格できて良かったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
先ずは、塾を選ぶ際に家からも近く、学校からも近く、利便性の高いところを選びましたかね。部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、利便性は大切でした。また、講師には修猷館の卒業生も多く、自身の経験などを話していただいて、参考になりましたね。大切助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く取り組んてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校生にもなると、やはり友達や先輩の影響が大きいですね。繰り返しになりますが、塾の講師に修猷館の卒業生が多くいたので、話を聞いていたねも良かったですね。 大変丁寧に指導いただいていたようで、大変助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはり少し上のレベル
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く取り組んてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
利便性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、毎日の塾が勉強のほとんどでした。ここで、勉強の習慣がついたこと、周りの友達や卒業生の話から大きい刺激を受けたことも大変有り難かったですね。大変丁寧に指導いただいていたようで、有り難かったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く取り組んてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校生にもなると、勉強も難しくなり、流石に教えることは難しくなっていたので、生活面でのサポートを丁寧にやりました。毎日の食事や生活面でのサポートにやりました。本人の自覚も少しづつですが、良い方法でレベルアップしていたので、大変良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり高校生にもなると、大人なので、自身の自覚がいちばん大切だと思っていますかな。なので、自主性を大切にしながら、毎日毎日毎日を規則正しく、過ごせるようにサポートしていたので、大変良かったようです。うるさく言っても聞いてくらないですから。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。