1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 和歌山県
  5. 御坊市
  6. 和歌山県立日高高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

和歌山県立日高高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(2457) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属和歌山中学校 C判定 不合格
2 和歌山県立日高高等学校附属中学校 B判定 合格

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特になし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の私立に落ちたあと、すぐに第二志望の公立対策をしてもらえたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室に行きたいと言うときは送り迎えをした。家では特にうるさく言わずに、子供の自主性に任せて勉強させたが、塾が厳しかったので頑張って宿題をしていたようだ。あまりうるさく言い過ぎるとやる気を失ってしまうので、良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾開始をもう少し早くしたほうが良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に校舎を見て、駅からの通学路を確認したりと通う時の事を思い浮かべられた。オープンキャンパスでしたいクラブが見つかった。私立なので学費が心配だったが、オープンキャンパスで説明して頂いた先生は、学費はかかるが、塾代がいらないので、結果的にやすくつくと言っておられた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

このくらいが妥当だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の選択は間違っていないから、ひたすら進むのみ(*^^)v

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地元での有名校で、友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私立受験コースは、6年生からでは大変だと言われたが、本人が頑張るというので通塾する事にした。先生から叱咤激励して頂き、あまり家庭学習の習慣は無かったが、長時間かかる宿題をこなしていて、勉強できているようだった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の選択は間違っていないから、頑張るのみ!!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

小1から通っていたスイミングスクールを辞めた。毎年参加していた祭りは、練習を控えて勉強時間を確保した。家族全員参加しているので、祭りに参加しないのではなく勉強時間を確保しつつも祭りに参加しストレスを貯めないようにした。何もかもを我慢するのはあまり良くないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のために何もかもを我慢して勉強時間を確保するのはあまり良いこととは思えません。合格後の達成感で入学後にやる気を失ってしまうのでは意味がありません。中学受験はただの通過地点だということは伝えていて、この先の大学受験やその先まで見るようにと言っていました。合格するのが目的ではなく、入学後に何をするのか、何をしたいのかということまでイメージ出来れば良いと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください