愛知県立横須賀高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(2466) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立横須賀高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立東海南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立横須賀高等学校通塾期間
- 小3
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではとくに対策はせず、塾に頼りました。家庭だけだとなかなか勉強がはかどらず、塾に行かないとだらけてしまうため、なるべく塾にいかせるようにし、冬期講習などもほぼ強制でお金はかかりますが、行かせてよかった。お陰で直前まで緊張感を保てました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない。満足
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の情報が信用できた。塾ではよく面談があり、テストもたくさん行っていたので、そのたびにでる偏差値グラフが役に立った。また、アルファベットで合格率がでるので確実に受かりそうなランクの学校を滑り止めにできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
地元で人気だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
地元の高校の情報にくわしい塾を選んだので情報が豊富だった。まわりがみんな賢かったので、向上心を保てました。また、同じ高校を目指す友達もいたのでよきライバルとしてがんばれました。塾に行くのをいやがることが一度もなかったので、よい塾だとおもいます
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾以外は正直なにもしなかったが、家に京都大学卒業したひとがいるので、万能家庭教師としてつねにわからないところはなんでも聞ける状態でした。なんでも家で解決するので助かりました。やはり家で一人でとなるとスマホゲームやTVが邪魔してしまいます。それらの誘惑に勝てるかどうかにかかっています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では本当になにもしなかったので、受験前日も大丈夫か?というくらいだらだらしてましたが、塾でやっていたので余裕をみせていたようです。家でもやっていたらもうすこしランクをあげれたかもしれませんが、結果的によい高校に恵まれて毎日楽しく過ごせています。無理せず身の丈にあった高校がいいかもしれません
その他の受験体験記
愛知県立横須賀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い