1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

新潟明訓中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値50)NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1新潟明訓中学校A判定合格
2新潟大学附属新潟中学校A判定未受験
3新潟市立濁川中学校A判定未受験

進学した学校

新潟明訓中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小62〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

本人の決めた目標が達成できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

本人の強い希望で入塾しました。入塾するにあたり、お金がかかることなので子供に自分でゴールを決めさせました。また、基本は学校生活だと親は考えています。だから、何かあれば辞めさせることも伝えていました。その自覚が芽生えたのか、学年が上がるにつれ似た思考の友達ができ始め、学ぶことがとても楽しいという気持ちになったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に決めさせよう

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり本人が決めたゴールの学校に触れることが1番だと考えます。それには、親としてやらなければならない義務です。学校見学という少ない時間ではありましたが、そのちょっとした時間の中で子どもとの会話も良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

本人が決めたことなので、知りません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生は自分で決めることに意味がある。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」で、レベルに応じた学習指導
  • 授業は先取り学習が基本!中学受験や高校受験対策にもピッタリ!
  • 「アドバンス選抜コース」なら全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週1日20,001~30,000円
小5週1日20,001~30,000円
小6週1日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学校のテストとは違い、自分の苦手や足りないところがはっきりと数字化されている。そのため、は子どもがその結果を見て、今何をしなければいけないのか考え、行動に移している姿が見られた。何よりも、勉強が楽しいという発言とゴールを達成したということが答えです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口出し手出しはするな

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・その他

衣食住をメインにしていました。とくに生活環境を変えたり、家族でサポートしたりということはしていませんでした。親としての考えは、一つ前のアンケート内容と同じです。だから、この欄の回答にはとても困ります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本の考えは、一つ前と同じです。普段の生活と同じスタンスを崩さないことに、心がけていました。だから、受験だからといって制限をかけることはしませんでした。この質問も回答しにくいです。選択制にしてもらえると助かります。

塾の口コミ

NSG教育研究会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

上越線の六日町駅から1分以内の目の前の商店街にあります。駅からすぐ近くなので電車で行かせることもできます。スーパーや図書館も近くにありとても便利です。塾自体は教室が狭いと感じます。自習室なども設けているますが、近くにある大きな図書館で勉強していることが多くあるようです。わからないところがあると後で塾に行ってまとめて先生に聞いてくるという感じで、塾で自習室を利用するのは教室が狭いということだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください